テトラグラマトン


列伝

教皇庁が禁断の呪術を用いて生み出した切り札。
アェティールのノエティック体を直に顕現させる事が出来る門、ポルタサンタを通って物質界に降臨した。アストラル界に漂っていた、素朴で歪な大衆の思い浮かべる所の絶対的暴力の象徴の顕現であった為に、正統教義の慈悲溢れる神とはかけ離れており、コントロールが効かずに暴走。門から死の軍勢を展開して世界の浄化を始める。バシリカの決戦でローヴェレの捨て身の強制送還術式をくらい、力の大半を失い座礁、全国家連合軍の火砲によって始末される。

台詞

 雇用時
未設定
 退却時
ガガ……ッピピ……ガガガガ……プシュー

基本スペック

性別 不明
肩書き 絶対神ホムンクルス
種族 禁呪の産物
クラス 熾天使ホムンクルス
雇用種族 禁呪の産物 人間
雇用クラス 騎乗聖騎士 熾天使ホムンクルス 智天使ホムンクルス 下馬聖騎士 リデンプショニスツ 観想修道会士 宣教師
特殊雇用 無し
初期勢力 S1・S2・S3 未登場 イベントエデンに所属
初期階級 マスター
旗揚げ時勢力名 エデン
旗揚げ時雇用可兵科 熾天使ホムンクルス 智天使ホムンクルス
初期レベル 30
スキル プロトンフラッシュ プロトンビーム
必殺技スキル 穢れた刃 ドゥームズデイⅡ (2回) ティルヴィング (5回) エンジェルダスト (3回) エネルギー放出 (3回) 幽鬼の浸透 (2回)
アストラル・オーシャン カッシーニ・レポート ヴァルハラの呼び声 インフェルノ ポルタサンタ
リーダースキル 無し
その他・備考欄 ホーリーウェーブは習得しない
通称:コロンビア 4文字

基本能力値

HP 105000 MP 800
攻撃 800 防御 0
魔力 540 魔抵抗 1500
素早さ 50 技術 440
HP回復 100 MP回復 100
移動力 90 移動タイプ 飛行
召喚数 6 召喚レベル 100%
exp_mul 130
レベルアップによる能力成長なし
  • 耐性
クラス名 神聖 麻痺 幻覚 沈黙 混乱 恐慌 石化 即死 吸血 魔吸 ドレイン 解呪 備考
熾天使ホムンクルス -2 -2 0 +4 +4 +3 +3 +3 +3 +3 +2 +3 +3 +5 +3 +3 +5 熾天使ホムンクルス
+ 即死・解呪に無敵
+ 風・状態異常耐性

考察

  • 全般
死の軍勢の首魁。通常シナリオでプレイヤーが教皇以外のとき、及びランダムシナリオにおいてエデンのマスターとなる。
超広範囲を制圧するエンジェルダストを筆頭に、遠近共に優れた必殺技を多く所持する。
他のエデン勢同様素早さが大して高くないのがせめてもの救いだが、初めて相手にするときであったり、自軍が低レベルの兵ばかりだったりすると苦戦を強いられる。
ただし必殺技にはMP消費やクールタイムが設定されているものが多く、自身で操作しているといざという時に必殺技失敗必殺技失敗……となりやすい。

  • 操作方法
自前の召喚獣は普通の天使と同じでさして強くないので、開幕即ポルタサンタ開門でいい。
通常攻撃も勝手に使い分けてくれるので気にする必要はない。

必殺技についてだが、とりあえず敵軍を射程に収めたらエンジェルダスト。
これは遠近共に使える強力な技だが、クールタイムがあり連射できないため、隙あらば使っておこう。
アストラル・オーシャンとカッシーニ・レポートは、セディエルクのように幽鬼の浸透で射程が延長できるため、これもまた敵軍を射程に収めたら使っていく。
接近されたら残る必殺技を連射連射連射。
特にドゥームズデイⅡなどは頼りになるが、MP切れで棒立ちにならないよう注意。
ヴァルハラの呼び声や穢れた刃は近接攻撃のようにも見えるが、撃ってやれば前方扇状に割と遠くまで届く。
なお、接近戦になることは少ないと思われるので、ティルヴィングにはあまり活躍の機会はない。しかし発動さえすれば技術が高いため、どんどん石化させられる。

恐慌耐性に僅かに隙があるため、突撃で無力化させられないよう注意。
通常シナリオでは高レベルの敵を相手にするため、倭寇や銃兵の威嚇射撃もたまに刺さる。

敵で出てくる印象と違い、案外自分で使うと活躍するから驚きである。ランダムシナリオでは雇用費も姿無き異教徒の為の地の番人ナレンシフより安い。

  • オススメ陪臣・兵科・指揮官
LSはなく、率いる兵科は基本的には天使でいいが、エデンにおいては不足する回復手や前衛壁を率いてもいい。
両方こなせる下馬聖騎士騎乗聖騎士は、可能性のある候補である。本人もプレイヤー操作時ならまず落ちないので前衛も可能である。

人材を率いるとしたら前述の理由から教皇庁系の人材であろうか。
LSのないサヴォナローラなんかは無駄にならないかもしれない。しかしLSはないので優先度は低い。
一方こいつを率いることのできる指揮官は、LSがないか、マイナス効果のLSがあるかのどちらかである。人材プレイ時でなければ率いさせる必要性は皆無であろう。

  • 敵対時対処法
魔抵抗の値が尋常ならざる数値である。セディエルクLv40超のイシュタルⅢ直撃でもかすり傷程度のダメージしか通らない。魔法戦は効率的とは言えないだろう。
銃・砲に弱いので正攻法で火力を集中することもできるが、銃兵の戦列威嚇射撃や騎兵の騎馬突撃で恐慌を積極的に狙っていった方が被害を抑えられる。
なお、エンジェルダストは結界等魔法対策スキルで防げず、それでいて超広範囲を薙ぎ払うため、後衛が事故死しないよう注意が必要である。
時間がかかるが、3回分撃ち尽くすまでは本隊はあまり接近しない方が得策かもしれない。

  • 勢力のマスターとして
通常シナリオではイベントにて途中から登場。
天使しか雇えないため、それまでの教皇庁で雇用していた兵員を大切に使い回してバックアップすることが重要。
ランダムシナリオでは選択肢により出現。
天使のみ一般雇用可能。天使のみの編成は戦力値は数値上高いが状態異常に弱く回復もままならない。高難易度ではCPU勢力の高レベル兵に当たり負けることも多い。

コメント欄

  • 召喚→CPUの本能に従い北上→強制送還で座礁したあげくあっさり処理される。まあエンジェルダストは後衛でも耐えられるし、ノアも貫通しない上にシュペル魔導兵のスキルで相殺可能。プロトンビーム?デフォシナならともかく力不足にもほどがある。厄介なのは回復に手間取りかねないのとポルタサンタ開門。これには要注意。 -- 名無しさん (2012-02-05 22:57:54)
  • ころんびあ! -- 名無しさん (2012-02-06 10:20:36)
  • 何故か砲兵より騎兵で戦う方が相性がいい。撃たれ弱い後衛兵科ではビームとフラッシュで薙ぎ払われるのがオチで、ノロノロと前進する歩兵だと思うように距離を詰められないでいる内に回復限界を迎えてしまうからだ。また、物理防御はスカスカだが魔法抵抗は変態じみた値となっており、しばしば強化が乗って始末に終えない事になる。故に魔法系ユニットで戦うのは得策では無いだろう。 -- 名無しさん (2012-02-08 07:07:53)
  • 段々弱くなってる気がする方。他が強くなったせいだと思う。 -- 名無しさん (2012-02-15 14:09:52)
  • 魔法系はダメと言われてるがそうでもない。当たり判定がでかいから10ダメージ連発でも結構効く。ノア相殺用にシュペル、いなければシャイニング使いを連れて行くと安定する。いや、安定するだけでいなくても勝てるのだが。 -- 名無しさん (2012-02-15 18:54:26)
  • ああ、コイツ来たよめんどくせー→パーカッシブショットで始末。こういう作業になるプレイヤーも多いだろう。 -- 名無しさん (2012-02-20 23:24:27)
  • 太宰治の画像に差し替えたいとふと思った -- 名無しさん (2012-04-02 22:16:57)
  • バシリカ残留組全滅とそれなりに悲劇はあるが、これほど脅威や悲劇性が少ない死の軍勢も珍しいwwどいつもこいつも「待ってました」とばかりに待ち構えてるからなぁ・・・ -- 名無しさん (2012-04-03 00:08:53)
  • 顔グラがコロンビアだからしょうがないね -- 名無しさん (2012-05-31 13:05:13)
  • ランシナですら同盟国から資金巻き上げる手段にすぎないという。 -- 名無しさん (2012-06-09 21:51:17)
  • もうエデンと愚者は無限湧きでいいよ… -- 名無しさん (2012-08-13 01:35:24)
  • プロトンビームってスキル最強じゃね‥‥ -- 不登校 (2013-07-15 17:51:11)
  • ウィトゥルスやエデッサでやってると、大抵出てこないか出てきても教皇庁が既に滅んでるので登場ターンにご臨終となりやすい。ラスボスとはなんだったのか。 -- 名無しさん (2016-02-11 23:40:30)
  • 信でださせないようにした記憶がある・・・気がする -- 名無しさん (2016-02-11 23:50:55)
  • エンジェルダスト三回使い切るまで待ってると大抵時間切れで殺せないという罠 -- 名無しさん (2020-10-07 20:46:27)
  • ランシナでコイツ拾ったら、次ターンから自勢力の雇用時の訓練レベルが+25されるのはバグ?仕様? -- 名無しさん (2022-09-19 02:09:59)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月19日 02:09