問題1
グラフは大気中の排出量であるので、1年1年を考えると500万tずつ排出している事になる。傾きは変化していないため、フロンガスの排出量は95~00年までは変化していない。見た目にだまされないように!!!
グラフは大気中の排出量であるので、1年1年を考えると500万tずつ排出している事になる。傾きは変化していないため、フロンガスの排出量は95~00年までは変化していない。見た目にだまされないように!!!
問題2
数字の書かれた紙の上から3つめと4つめのの数字に注目すると、上から6つの数字を足した和になっていることが分かる。よって筆算のように計算してみると
例では
27 95535
21 55164
16 32122
23 71617
+37 もとにもどすと→ 66271
答394837 75128
よって斜めに足していく事によって見ただけで答えを出すことが出来る。
数字の書かれた紙の上から3つめと4つめのの数字に注目すると、上から6つの数字を足した和になっていることが分かる。よって筆算のように計算してみると
例では
27 95535
21 55164
16 32122
23 71617
+37 もとにもどすと→ 66271
答394837 75128
よって斜めに足していく事によって見ただけで答えを出すことが出来る。
問題3午前中練習があれば 午後もあるので一日中休みの日は無いことになる
午前中だけの日をA
午後だけの日をB
一日中あった日をCとする
1.午前中に練習を行なった日 A+C=11
2.午後に練習を行なった日 B+C=12
3.休みのあった日 A+B=13
4.合宿の合計は? A+B+C=(合宿の続いた日数)
午前中だけの日をA
午後だけの日をB
一日中あった日をCとする
1.午前中に練習を行なった日 A+C=11
2.午後に練習を行なった日 B+C=12
3.休みのあった日 A+B=13
4.合宿の合計は? A+B+C=(合宿の続いた日数)
1.2.3.の和は
2A+2B+2C=36・・・①
2A+2B+2C=36・・・①
ここで①を2で割ると
A+B+C=18
A+B+C=18
となり合宿の合計は18日であることが分かります。