問題1 前回の問題ですがヒントを差し上げます。
次のルールを元に、整数A,B,C,Dを求めてください。
ヒント1・・・A/B+C/A=CD/A+C/A=CA/A
ヒント2・・・A/B=B
ルール1 例えばA=1の場合、AAは、11と読みます。
ルール2 A,B,C,Dはすべて1桁の数字です。
ルール3 A,B,C,Dは全部違う数字です。
ルール2 A,B,C,Dはすべて1桁の数字です。
ルール3 A,B,C,Dは全部違う数字です。
☆この問題のヒント☆
まず、ヒント2のほうから考えます。例えばA=100、B=10なら10分の100で10になって成り立ちますよね。
このようにしてでたA、Bの値をヒント1に当てはめて、上手くC、Dもでるようだったら正解です♪
いろんなA,Bを考えてみて下さい。
問題2
(A)1~50までの和を求めてください
(B)では1~Nまでの和を求めるにはどうしたらいいでしょう?考えてみてください。
まず、ヒント2のほうから考えます。例えばA=100、B=10なら10分の100で10になって成り立ちますよね。
このようにしてでたA、Bの値をヒント1に当てはめて、上手くC、Dもでるようだったら正解です♪
いろんなA,Bを考えてみて下さい。
問題2
(A)1~50までの和を求めてください
(B)では1~Nまでの和を求めるにはどうしたらいいでしょう?考えてみてください。
問題3
対角線の本数が35本になるとき、何角形ができるでしょうか?
ちなみに正六角形の対角線の本数は9本です。
対角線の本数が35本になるとき、何角形ができるでしょうか?
ちなみに正六角形の対角線の本数は9本です。