インターネットウィキ
チャットBot作成
最終更新:
internetwiki
-
view
AIチャットBotを作るというお題をもらったので調べてみる。
まずはAzureBotServiceあたりの調査から。
まずはAzureBotServiceあたりの調査から。
AzureBotServiceとは?
まずはAzureBotServiceのページを見てみる。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/bot-services/#overview
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/bot-services/#overview
よく分からないが、PowerVirtualAgentsを使用すれば始められるらしい。

とりあえずPowerVirtualAgentsを触ってみるか。

とりあえずPowerVirtualAgentsを触ってみるか。
PowerVirtualAgentsを触ってみる
https://powervirtualagents.microsoft.com/ja-jp/
https://rpa.bigtreetc.com/column/microsoft-power-virtual-agents/
まずPowerVirtualAgentsはTeams版とweb版の2つがあり、Teams版の方が簡単にできるらしい。
ざっと見て少し触ってみたところ、単に入力されたキーワードから選択肢を提示したり、選択結果から条件分岐で処理を変えられるだけのようだった。
ノーコードでできるし、問い合わせの集計を得られるのは悪くない。
特に、最後に「対応に満足頂けましたか?」的な質問の回答結果から、どの類の問い合わせの場合満足度が高いとか、簡単に統計取れてどこを強化していけば分かるというのは良い。
ただ、そこを除けばウェブプログラムで十分対応可能なレベル。プログラムが書けるならわざわざ使わなくてもいい気はする。
そもそもこれはAIなのか?ひょっとして当初調べようとしていたAzureBotServiceとは別物なのでは?
ある程度曖昧な入力内容からでも適切な選択肢を選んでくれるのかもしれないが。
まあいいか。とりあえず一旦そこは置いておいて引き続きweb版の方を調べてみよう。
https://rpa.bigtreetc.com/column/microsoft-power-virtual-agents/
まずPowerVirtualAgentsはTeams版とweb版の2つがあり、Teams版の方が簡単にできるらしい。
ざっと見て少し触ってみたところ、単に入力されたキーワードから選択肢を提示したり、選択結果から条件分岐で処理を変えられるだけのようだった。
ノーコードでできるし、問い合わせの集計を得られるのは悪くない。
特に、最後に「対応に満足頂けましたか?」的な質問の回答結果から、どの類の問い合わせの場合満足度が高いとか、簡単に統計取れてどこを強化していけば分かるというのは良い。
ただ、そこを除けばウェブプログラムで十分対応可能なレベル。プログラムが書けるならわざわざ使わなくてもいい気はする。
そもそもこれはAIなのか?ひょっとして当初調べようとしていたAzureBotServiceとは別物なのでは?
ある程度曖昧な入力内容からでも適切な選択肢を選んでくれるのかもしれないが。
まあいいか。とりあえず一旦そこは置いておいて引き続きweb版の方を調べてみよう。
価格
PowerVirtualAgentsを使用した場合の料金の方は、月2000問い合わせ対応で22000円ぐらいで、追加1000問い合わせが11000円ぐらい。
なお、Microsoft365のライセンスがあれば、Teams内だけであれば無料で使用できるらしい。
https://www.nttdata-gsl.co.jp/related/blog/using-chatbot.html
https://office365room.com/office365/power-virtual-agents01/
英語よく分からんけど、Power Virtual Agents for Teams use rights included with Microsoft/Office 365 licensesって書いてあるからそういうことなんだろう。
https://download.microsoft.com/download/9/5/6/9568EFD0-403D-4AE4-95F0-7FACA2CCB2E4/Power%20Platform%20Licensing%20Guide%20November%202022.pdf

なお、Microsoft365のライセンスがあれば、Teams内だけであれば無料で使用できるらしい。
https://www.nttdata-gsl.co.jp/related/blog/using-chatbot.html
https://office365room.com/office365/power-virtual-agents01/
英語よく分からんけど、Power Virtual Agents for Teams use rights included with Microsoft/Office 365 licensesって書いてあるからそういうことなんだろう。
https://download.microsoft.com/download/9/5/6/9568EFD0-403D-4AE4-95F0-7FACA2CCB2E4/Power%20Platform%20Licensing%20Guide%20November%202022.pdf

PowerVirtualAgentsのweb版を触ってみる
これ、Teams版と大して変わらないのでは・・・
単にTeams外で使える物を作れるかどうかで分けられているだけのように思える。
なんとなく分かったところで(触ってすらいないけど)AzureBotServiceの方に戻ろう。
単にTeams外で使える物を作れるかどうかで分けられているだけのように思える。
なんとなく分かったところで(触ってすらいないけど)AzureBotServiceの方に戻ろう。
AzureBotServiceとは何か(その2)
ここまでを踏まえた上でこの文章

とこの文章を読んでみると

PowerVirtualAgentsはやはりAzureBotServiceとは別物。
AzureBotServiceはウェブベースの統合開発環境であり、PowerVirtualAgentsはローコードプラットフォームだそうだ。
また、その他の情報も含めて総合的に考えると、PowerVirtualAgentsはAI機能を使用しない単純なbotを簡単に作成するためのツールで、AzureBotServiceは高度なAI機能も内包しているサービス。
通常はBotFrameworkをでAzureBotServiceの機能を使用した開発を行うが、PowerVirtualAgentsからAzureBotServiceを使用することもできるようだ。

とこの文章を読んでみると

PowerVirtualAgentsはやはりAzureBotServiceとは別物。
AzureBotServiceはウェブベースの統合開発環境であり、PowerVirtualAgentsはローコードプラットフォームだそうだ。
また、その他の情報も含めて総合的に考えると、PowerVirtualAgentsはAI機能を使用しない単純なbotを簡単に作成するためのツールで、AzureBotServiceは高度なAI機能も内包しているサービス。
通常はBotFrameworkをでAzureBotServiceの機能を使用した開発を行うが、PowerVirtualAgentsからAzureBotServiceを使用することもできるようだ。
AzureBotServiceを使用したサービスの作成
https://news.mynavi.jp/techplus/article/zeroazure-31/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/zeroazure-32/
ざっと見ただけだと、結局PowerVirtualAgentsを使用した場合とあまり変わらないように見える。
内部的には高度なAIを使ったりしているのかもしれないが、キーワードから条件分岐で返事をするというところは同じ。
色々難しいことをやるのであればBotFrameworkを使うということなのか。
一旦実際に作るところは後回しにして、文章の中で出てきていたQnA Makerという物が何なのか調べてみるか。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/zeroazure-32/
ざっと見ただけだと、結局PowerVirtualAgentsを使用した場合とあまり変わらないように見える。
内部的には高度なAIを使ったりしているのかもしれないが、キーワードから条件分岐で返事をするというところは同じ。
色々難しいことをやるのであればBotFrameworkを使うということなのか。
一旦実際に作るところは後回しにして、文章の中で出てきていたQnA Makerという物が何なのか調べてみるか。
価格
価格の方はというと、Standardチャネルなら無料。
Premiumチャネルだと月10000メッセージまでは無料で、追加1000メッセージあたり70円?(カンマとピリオド間違えてて70000円かも?)
Premiumチャネルだと月10000メッセージまでは無料で、追加1000メッセージあたり70円?(カンマとピリオド間違えてて70000円かも?)
Standardチャネルとは、TeamsやSkypeなどのMicrosoftのサービス、Slackなどの一般的なサービスで使う場合のAPI。
Premiumは独自のウェブアプリなどを作成してそこから使う場合のAPIだそう。
Premiumは独自のウェブアプリなどを作成してそこから使う場合のAPIだそう。
ただしBotをAzureのappサーバー上で動かしておく必要があるので、それの料金が月11000円ぐらいかかる?
QnA Makerとは何か
廃止予定だった。


統合されたようなのでAzureCognitiveServiceの質問応答機能を調べてみるか。
AzureCognitiveServiceの質問応答機能
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/cognitive-services/question-answerin/#features

なるほど。既存データを元に質問の回答を行うことができると。
更に質問に対する回答を学習して、適した回答を行う精度が高まるということでいいのかな?

なるほど。既存データを元に質問の回答を行うことができると。
更に質問に対する回答を学習して、適した回答を行う精度が高まるということでいいのかな?
FAQ、製品マニュアル、ガイドライン、サポートドキュメント、ポリシーなどの半構造化コンテンツから質問と回答を自動的に抽出
どの程度うまく抽出してくれるのかは分からないけど、既存のデータをまとめ直したりとかしなくていいというのは面白い。
質問のさまざまなバリエーションに対する候補によるナレッジベース。関連性に基づいて追加または拒否できます
利用者からの色々な質問と、それに対する回答が正しい物だったかどうかを学習させられるってことかな?
複雑なマルチターン会話も、新しい言語スタジオやREST APIで簡単に作成、編集、トレーニング
これはよく分からないから追って調べよう。
ボットは、コーディングの経験なしに作成および発行できます。半構造化ドキュメントまたはURLをアップロードするだけです
一番上の自動的に抽出っていうのと同じだけど、新たにまとめ直さなくていいのは良い。
指定のおしゃべりデータセットを追加すると、ボットがより会話的になります。Professional (プロフェッショナル)、Witty (機知に富んでいる)、Friendly (親しみやすい)、Caring (温かい)、または Enthusiastic (熱心) のいずれかのペルソナを選択してください。
FAQの機能には直接的には影響しないけど、これもなかなか面白い。
料金
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/cognitive-services/language-service/
質問応答のみの料金は無く、CognitiveServiceForLanguageの価格になるが、1ヶ月あたり5000テキストレコードまでは無料。
ただ、1テキストレコードが一体何なのかがよく分からない感じ。
1000文字までの1質問というか、1文章が1テキストレコードであるような?
5000テキストレコードを超えると、それ以降は1000レコードあたり1ドルの追加課金が発生する。
質問応答のみの料金は無く、CognitiveServiceForLanguageの価格になるが、1ヶ月あたり5000テキストレコードまでは無料。
ただ、1テキストレコードが一体何なのかがよく分からない感じ。
1000文字までの1質問というか、1文章が1テキストレコードであるような?
5000テキストレコードを超えると、それ以降は1000レコードあたり1ドルの追加課金が発生する。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/search/
また、これに加えて質問応答の場合はCognitiveSearchServiceの料金が発生し、これは最低でも月額27万円(構造化データの場合)か月額9万円(非構造化データの場合)がかかる?(ちょっと高いのでは?)
また、これに加えて質問応答の場合はCognitiveSearchServiceの料金が発生し、これは最低でも月額27万円(構造化データの場合)か月額9万円(非構造化データの場合)がかかる?(ちょっと高いのでは?)
Googleのサービスを調べてみる
ContactCenterAI
https://cloud.google.com/solutions/contact-center?hl=ja
そしてdialogflowというものがあるらしい。
https://cloud.google.com/dialogflow?hl=ja
https://cloud.google.com/solutions/contact-center?hl=ja
そしてdialogflowというものがあるらしい。
https://cloud.google.com/dialogflow?hl=ja
dialogflowはContactCenterAIの1機能。
質問応答の会話ができる、ChatBotの機能のようだ。
質問応答の会話ができる、ChatBotの機能のようだ。
ContactCenterAIのその他の機能としては
- Agent Assist
Agent Assist は、通話とチャット中に顧客の意図を識別してリアルタイムで詳細な手順を提供し、エージェントを継続的にサポートします。
- CCAI Insights
CCAI Insights は自然言語処理を使用して問い合わせの原因や感情を特定します。コンタクト センターの管理者が顧客とのやり取りを見直して通話結果を改善するのに役立ちます。
- Contact Center AI Platform
Contact Center AI Platform はクラウド ネイティブのプラットフォームを備えており、スマートフォン時代に合わせて最適化された、お客様とエージェント間のマルチチャネル通信をサポートします。
だそうだ。
CCAI Insightsは結果分析の機能。
Contact Center AI Platformは複数の顧客インタフェース間をシームレスに繋いだりする機能のようだが、Agent Assistはよく分からないな。
書いてある日本語は理解できるが、あらかじめ登録してあるフローを超えるような対応が可能になるようなことができるのだろうか?
それはともかくとして、当たり前ではあるが基本的にはAzureBotServiceとサービス内容では大差無さそうではある。
CCAI Insightsは結果分析の機能。
Contact Center AI Platformは複数の顧客インタフェース間をシームレスに繋いだりする機能のようだが、Agent Assistはよく分からないな。
書いてある日本語は理解できるが、あらかじめ登録してあるフローを超えるような対応が可能になるようなことができるのだろうか?
それはともかくとして、当たり前ではあるが基本的にはAzureBotServiceとサービス内容では大差無さそうではある。
Dialogflowには上位版のCXと、下位のESがある。
上位版のCXは、主に音声通話などの機能が充実しているようだ。
その他、最新のAIや、管理機能などが搭載されている模様。
上位版のCXは、主に音声通話などの機能が充実しているようだ。
その他、最新のAIや、管理機能などが搭載されている模様。
価格
Dialogflowの値段は、CXの場合は1テキストリクエストあたり$0.007。
レートによるが約1円ぐらいといったところか。
ESの場合は1テキストリクエストあたり$0.002。
更に、リクエスト数などが制限されているTrial版があってそちらは無料で使用可能。
レートによるが約1円ぐらいといったところか。
ESの場合は1テキストリクエストあたり$0.002。
更に、リクエスト数などが制限されているTrial版があってそちらは無料で使用可能。
