登録日:2019/08/09 Fri 18:52:11
更新日:2019/08/13 Tue 18:18:41
本稿では、2019年8月9日におこなわれた会合について報告する。
設定
場所
新宿貸会議室
時間
1000~1200
人数
全11人
内容
自己紹介
新入部員のため自己紹介。
規約
まず副部長(部長は欠席)が現状認識と新部員の為、今の規約制定の状況を説明した。そのあと以下の議題が討論された。
役員
公式規約草案の制定時(つまり
4/29の会合)のときは、まだ「第3章:役員」には部長と副部長以外に役員の記載がなかった。しかし「組織運営のためのルール作り」と「各員が役割を持つことが重要」のため、学生部内に3局の新設が提案された。
- 事務局:新入部員対応、並びに規約通りの運営がなされているか監査
- 広報局:SNSの運営を担当
- 企画局:勉強会並びにイベントの準備・運営
規約委員
本学生部の運営が、規約を遵守したものになっているかを確認する役職。人数は2人を想定しており、1人は部員から、もう1人は部員でも顧問でもなく外部の相談役として、維新の議員を任命することとした。部員の方の規約委員は、事務局長が兼務する。また議員の方の規約委員は、部員からの推薦と顧問の同意を経て任命する形をとった。
学生部決議のための投票
全部で2つ行なう。
- 事務局長、企画局長の任命:広報局長はすでに任命されているため不要。
- 外部相談役(議員の規約委員)の設置の有無:この決議の成立後、特定の個人の推薦決議
食事会
目的
単なる食事会では意味がないのではという意見もあり、学生部スタートアップのための部員集めとする事にした。
内容
軽食を食べながら、特定の話題について議員と話し合う。その話題の内容は、学生にとってなじみが深い進路や行政系(公務員など)にする。
対象
当初は党員やサポーター、維新支持者を対象にしようとした。しかし、話が展開すると部員集めを目的にしたいため、一般学生を対象にすることに決定した。
招待議員
最初は国会議員のみに絞られていたが、議論を進めていくうちに学生部が呼び込むことのできる人数が話題となり、現状の集客力では国会議員を招待するのは難しいのではとの話になった。そこで国会議員に限らず、関東にいる維新の地方議員も視野に入れることにした。
その他
学生部の活動方針や長期・短期計画の策定など。
9月の会合
本稿執筆の時点では未定。
関連項目
このページはどうでしたか?
※投票後1時間は再投票不可
最終更新:2019年08月13日 18:18