[1] [2]
もちろん、基本を理解していないと演習に入るのも無理だけど。
5分考え、答えを見る。その後自分で答えを伏せて自力で解く。
次の日復習(読むだけ)
って感じに。
でも青チャートよりも数学II+B〈数列ベクトル〉―新課程対応(ニューアクションα)
のほうが
解説が丁寧に書いてあるかなあ。
(微妙に難易度は下がるけど)
自分は主には文英堂の「サマリー数学」使ってるけどね。
どうも分厚い参考書は復習不足になりそうで避けてる
いや、だから例題だけで十分なのか分からないんです。
それに勉強してた人が落ちてそんなにしてなかった人が受かってたりするんで、
暗記数学が通用するのかも疑問なんですよね。
量をこなすよりも要領よく本質を理解する方が良いような気がしてきたんで。
チャートで本質を理解できる勉強方は無いのですか?
例題だけで必要な知識は網羅できると思うよ。
[1] [2]