当「人狼に慣れよう!」村の終了後トークで、当GMがときどき落としているテンプレです。
初日夜はまずこれが必須!
1.相方が誰かをまず確認
  →相方の名前と自分の名前とを勘違いして事故らないように
2.初心者の場合は、まず相方に初心者COしておくこと
  →不慣れな前提での作戦を組み立てられる
初日夜にはこれを打ち合わせること!
1.基本方針
  ・グレラン勝負(=占いを噛みに行く)
  ・占いと信用勝負(≒霊能を噛みに行く)
    (ただし、わざと霊に●を出させるときもある(狂誤爆・身内切り等)
2.騙りに出るか、出るなら誰が出るか
  ・全潜伏
  ・騙りあり(占or霊) →狼3人以上ならば2騙りも手
3.占い騙りに出る場合、相方の囲いの要否(初手からor途中で)
4.初日●を打たれた時の対応
  ・COなし
  ・CCOする(占or霊(or狩・猫)) →潜伏役が●打たれた場合の事故に注意
5.初日呪殺が出た場合の対応
  ・放置
  ・対応文を用意して騙る(騙り役のみorどちらでも出れるように分担)
6.噛み役は誰がやるか
  ・騙り役
  ・潜伏役
  ・特に猫又ありの村では、猫を噛むとその噛み役が道連れにされるので注意が必要
噛み方の主な方針
1.占い噛み
  ・真占い(抹殺)
  ・狂占い(残された真占いの信用を落とす or ○もらった狼の信用を上げる)
2.グレー噛み
  ・狩狙い(そのあと真占いを狙う)
  ・狐狙い(狐の位置を特定して始末にかかる)
3.霊能噛み
  ・色を見せたくない
  ・信用勝負に行きたい
  ・(12Bの場合)進行役をつぶす
4.○噛み
  ・真の○つぶし(SGにできない)
  ・グレーを狭めたくない(○だらけになると詰む)
  ・狐探し(偽占いの○)
  ・偽占いの信用を上げる(偽占いの○)
  ・共有噛み(確定○&進行役つぶし)
  (・猫噛み(確定○つぶし))
5.その他
  ・「噛み合わせ」=占い騙りが○を出しつつ同時に噛む
          →呪殺が出たときも騙り占いから○が出てるので、簡易呪殺対応になる
          →ただし露骨な噛み筋になりやすいので諸刃の剣
  ・「意見噛み」=厄介なやつには死んでもらう
          (手強い者、オピニオンリーダー、真相にたどり着いた者、・・・)
  ・「SG吊りへの誘導」=疑いをかけている方を噛んで、疑われてる方を吊る
進行中の立ち回り
1.「残り吊数」には常に気を配れ!
  →あと何吊りしのぐのか、狐はいつ吊るのか
2.「真占い視点のグレー数」も把握しておくこと
  →吊数が足りてしまうと詰み
3.誰に「吊られてもらう」のか?
  →特に「最終日のターゲット」と「そのターゲットを吊ってくれる人」を考えておくこと
4.「身内はかばうな!」
  →言動、投票からつながり(ライン)を悟られるな!
5.「潜伏役もCOの準備(狩or猫又)」
  →COしたほうがいい場面に備えろ!
6.「視点漏れ」に気をつけろ
  →"狼しか知らないはずの情報"なのかどうかに注意
最終更新:2014年10月18日 03:24