辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「い」は「五十」、「か」は時間の単位としての「日」) ① 日数ごじゅうにち。 |
※土左(935頃)承平五年二月一日「ひく舟のつなでの長きはるの日をよそかいかまでわれはへにけり」 | 五十日 |
② 誕生五十日目。また、その祝儀。→五十日(いか)の祝い。 | ※宇津保(970‐999頃)蔵開上「いぬ宮の御いかは、女御君し給ふべき」 | |||
③ 「いか(五十日)の餠(もちい)」の略。 | ※栄花(1028‐92頃)月の宴「御いかは里にてぞきこしめす」 | |||
[語誌](1)平安時代には子供の誕生五十日目・百日目に祝いをしたことから、五十日・百日の仮名書き「いか」「ももか」の例は多く、「色葉字類抄」にも載る。 (2)奈良時代には、数詞としての「いか」の例はないが、「五十日太(いかだ)(=筏)」〔万葉‐五〇〕と表記した例がある。このほか人名「五十日帯日子王」〔古事記‐中〕、「五十日鶴彦命」〔書紀‐崇神元年〕などにも「五十日」は借訓仮名として用いられている。→い(五十) |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①ごじゅうにち。 |
土佐日記「ながき春の日を |
五十日 |
②子供が生まれて50日に当たる日の祝い。いかの祝い。 | 宇津保物語蔵開上「いぬ宮の御―は女御の君し給ふべきと」 | |||
③「いかのもちい」の略。 | 増鏡「未だ御―だにきこしめさぬに」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔五十ヲ、いト云フ、其條、竝ニ、 (一)日數、五十。 |
崇神紀、元年二月「 倭訓栞、いがらし「今ノ氏姓ニ、五十嵐ト書ケリ、神名帳、越後國、蒲原郡ニ、伊加良志神社アリ、 |
五十日 |
(二)いかのい |
検索用附箋:名詞天文習俗