辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 相手の言うこと、なすこと、または、質問などを拒否したり、同意しなかったりするときに発することば。いや。いいえ。いやだよ。 | ※万葉(8C後)二〇・四四九七「見むと言はば伊奈(イナ)と言はめや梅の花散り過ぐるまで君が来まさぬ」 | 否 |
② 自分の発言を途中で否定したり、ためらったりするときに発することば。いや。いやそうではなく。 | ※白氏文集天永四年点(1113)三「蓬莱を見ずは敢(イナ)(〈別訓〉いなや)帰らじ」 | |||
名詞 | ((一)を名詞的に用いたもの) 同意しないこと。承知しないこと。拒否すること。いやだと答えること。 | ※万葉(8C後)四・七六二「神さぶと不欲(いな)にはあらずはたやはた斯(か)くして後にさぶしけむかも」 | ||
[語誌]会話の中で、否定の応答として用いられたのは平安末ごろまで。それ以降は、文語として使われ続けたが、否定していることを手短かに表わす語として、「否を申す」のように、名詞として単独で、また、「否と思う」といった引用の形で、口語文の中にも多く用いられた。 | ||||
広辞苑 | 感動詞 |
(不同意・否定の意を表す) ①申し出を拒否する語。いやだ。 |
万葉集20「見むと言はば―と言はめや」 | 否 |
②問いに対して否定的に答える語。また、発言の途中で訂正したりためらったりして発する語。いいえ。いや。そうでない。 |
竹取物語「―、さもあらず」。 「日本で、―、世界で認められた業績だ」 |
|||
大言海 | 副詞 |
〔 他ノ言ヲ肯ハズシテ、打消ス語。イヤ。 |
萬葉集、十六
九
「 同、二十 五十九? 「見ムト言ハバ、伊奈ト言ハメヤ」 |
否 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞
検索用附箋:感動詞