辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 相手のことばを打ち消す気持を表わすことば。自分のいま言ったことばを打ち消して言い直すときにも用いる。いいえ。いえ。いいや。いな。 | ※古今著聞集(1254)一六「『〈略〉件(くだんの)田は相違あるまじ』などいへば、権守とりもあへず『いや田におきては、はやくとられぬ』といひたりけるをかしさこそ」 | 否・嫌・厭 |
② (並立的な句の前または中で副詞的に用いる) あるいは。または。やれ。 | ※足利本論語抄(16C)堯曰第二十「是を人にとらせうかいやとらすまいかと出内(いだしいれて)」 | |||
形容動詞 | 不快に思うさま。好ましくないさま。きらいだ。 |
※史記抄(1477)八「先帝の人をわづらはす事をいやにをぼしめしたほどにとてか」 ※日葡辞書(1603‐04)「Iyana(イヤナ)コトヂャ」 |
||
接頭辞 | 名詞の上に付いて、きらいな、好ましくない、の意を表わす。 | ※浮世草子・好色一代男(1682)七「五日はいばらきやにて御存(ぞんじ)のいや男にあひ申候」 | ||
[補注]否定の感動詞「いな」が中世に「いや」になったと見られる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①好まないこと。欲しないこと。きらうこと。承諾しないこと。 |
日葡辞書「イヤナコトジャ」。 「仕事が―になる」 |
否・嫌・厭 |
②好ましくないさま。不快なさま。また近世、接頭語として「― |
好色一代男7「御存じの―男にあひ申候」。 「―な |
|||
感動詞 | 否定の気持を表す語。いいえ。いえ。いな。 |
古今著聞集16「―田におきては、はやくとられぬ」。 「―、そうでもない」 |
||
大言海 | 名詞 |
|
沙石集、三、上、第二條、述懷「法ニスギ、ナサケ深クテ、目ヲミセム、人ニ睦バム、ソノ外ハいや」 閑吟集(大永)「フテテ一度言ウテ見ウ、いやナラバ、我モタダゾレヲカギリ」 「いやニ思フ」いやデモおおデモ」 |
否・嫌 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:感動詞
検索用附箋:接頭辞