辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 十二支の一つで、その第一一番目。 | ※拾遺(1005‐07頃か)物名・四三〇「むま・ひつじ・さる・とり・いぬ・ゐ うまれよりひつじ作れば山にさる独(ひとり)いぬるに人ゐて在せ〈よみ人しらず〉」 | 戌 |
② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。 (イ) ①にあたる年や日。 |
※浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上「わしは戌(いぬ)で長六十」 | |||
(ロ) 西から北へ三〇度寄った方角。西北西。 | ||||
(ハ) 奈良・平安時代の定時法では、ほぼ現在の午後七時から九時まで。鎌倉時代以降の不定時法では、春は午後七時半頃から九時頃まで、夏は八時すぎから九時半頃まで、秋は七時頃から九時頃まで、冬は六時すぎから八時半頃まで。なお江戸時代後半には半刻(約一時間)遅れて行なわれた。夜五つ。→戌の時・戌の刻。 | ※続日本紀‐天平一五年(743)六月癸巳「自 レ 酉至 レ 戌、宇治河水涸竭」 | |||
(ニ) 九月の異称。 | ||||
③ 数の百をいう、古本屋仲間の隠語。 | 〔東京語辞典(1917)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①十二支の第11番目に位するもの。動物では犬に当てる。 | 戌 | |
②西から北へ30度の方角。 | ||||
③昔の時刻の名。今の午後8時ごろ。また、およそ午後7時から9時のあいだの時刻。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔犬ノ義〕 (一) |
戌 | |
(二)方角ノ名。(えとノ條ヲ見ヨ) | ||||
(三) |
検索用附箋:名詞天文