いほ(五百)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 数の五百。また、数の非常に多いこと。「いほ」の形で接頭語的に、「いほつ」の形で連体詞的に用いる。 五百
[語誌](1)「古事記‐下・歌謡」と「万葉‐四一〇一」には音仮名表記「いほち」の例があり(→いおち(五百箇))、「万葉」には「五百」をイホの借訓仮名として用いた例「借五百(仮庵)」〔七〕、「五百入(庵)」〔一二三八〕があるから、五百を「いほ」といったのは確かである。
(2)「八百(やほ)」と同列であるが、「五百」は「八百」とは別に、「千(ち)」と対にして用いられることが多い。
広辞苑 ①ごひゃく。 竹取物語「海にただよひて―()といふ辰の刻ばかりに」 五百
②数の多いこと。 万葉集6「 今夜 (こよい)の長さ―夜継ぎこそ」
大言海 数詞 ()ト、 ()トヲ見ヨ〕
(一) 五百 (ゴヒヤク)
萬葉集、八 四十五 五百 (イホ)(シロ) 小田 (ヲダ)
竹取物語「海ニタダヨヒテ、 五百日 (イホカ)ト云フ、辰ノ刻バカリニ」
續後拾遺集、十、賀「君ガ世ハ、千年 五百年 (イホトセ)、重ネテモ」
五百
(二)數ノ多キヲ云フ語。 神代紀、上 廿一 五百箇 (イホツ) 御統 (ミスマル)
萬葉集、二 三十七 「天雲ノ、 五百重 (シホヘ)ガ下ニ」
同、十八 廿四 「白珠ノ、 伊保箇 (イホツ)(ツドヒ)ヲ、手ニ結ビ」

検索用附箋:名詞数詞

附箋:名詞 数詞

最終更新:2024年07月28日 14:01