辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① さかな。うお。 | ※伊勢物語(10C前)九「白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水のうへに遊びつついををくふ」 | 魚 |
② 魚「さけ(鮭)」の異名。 | ※浜荻(庄内)(1767)「鮭(さけ)を しゃけ 庄内にていほといふ」 | |||
[語誌]同義のウオ(ヲ)は奈良時代から使われたが、イオ(ヲ)のたしかな例は平安時代からになる。ただし、イオがウオに取って代わることはなく、散文にイオ、和歌にウオという使い分けが認められる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | うお。 | 源氏物語帚木「荒海のいかれる―の」 | 魚 |
大言海 | 名詞 |
う |
字鏡
四十
「釣、伊乎豆留」 倭名抄、十九 一 「魚、宇乎、伊遠」 源、二、帚木 十六 「荒海ノ、イカレルいをノ姿」 |
魚 |
検索用附箋:名詞動物