うを

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 魚類の総称名。いおさかな ※書紀(720)継体七年九月・歌謡「つぬさはふ 磐余(いはれ)の池の 水下ふ 紆嗚(ウヲ)も 上に出て嘆く」
② とくに鮭(さけ)をいう、むかしの料理方の語。 〔聞書秘伝〕
[補注]→「さかな(魚)」の語誌
広辞苑 名詞 (古くはイヲとも)魚類の総称。さかな 継体紀「 水下 (みなした)ふ―も上に出て嘆く」
大言海 名詞 浮尾 (ウヲ)ノ義ニモアルカ、朝鮮語ニ、をト云フ、魚ノ字ノ音ナリ〕
()。ハタノヒロモノ。ハタノサモノ。今又、サカナ。水中ニ棲ミテ、鰭ニテ泳グ、冷血、卵生ノ動物ノ總名。大抵、形、狹ク扁ク長クシテ、鱗アリ、腹ニ(ウキブクロ)アリ、(アギ)裂ケテ呼吸ス。
繼體紀、七年八月、長歌「 紆嗚 (ウヲ)
萬葉集、十五 十八 「宇乎」
倭名抄、十九「魚、宇乎、俗云、伊遠」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月08日 19:12