辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① くだものが成熟する。十分実がいる。うれる。熟する。 | ※二度本金葉(1124‐25)雑上・五七七・詞書「子をうみてけるがもとよりうみたる梅をおこせたりければよめる」 | 熟 |
② 十分に熱や湯気などが通る。むれる。 | ※正法眼蔵(1231‐53)示庫院文「御斎・御粥は、むませさせたまひたる、とまをすべし」 | |||
③ ものごとが十分にできあがる。熟する。 | ※浮世草子・当世芝居気質(1777)二「借銭乞にせがまれては、うんだ趣向もどこへやら」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | (「膿む」と同源)果実が熟する。成熟する。 | 金葉和歌集雑「―・みたる梅を」 | 熟 |
大言海 | 自動詞 |
(一)十分ニ成長ス。ツユ。 |
金葉集、九、雜、上「うみタル梅ヲ、オコセタリケレバ」 | 熟 |
(二) |
箋注倭名抄、二 八十五 「膿、訓 二 宇无 一 、又云 二 宇美之留 一 」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | うま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | うみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | うむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | うむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | うめ | ども |
命令形 | うめ |
検索用附箋:自動詞四段