広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 代名詞 | ① (反射指示) その人、またはそのもの自身をさす語。自分。 | ※古事記(712)中・歌謡「御真木入日子(みまきいりびこ)はや 御真木入日子はや 意能(オノ)が命(を)を 盗み死せむと」 | 己 |
② 自称。われ。 | ※落窪(10C後)三「まだ幼くておのがもとにわたり給ひにしかば、我が子となん思ひ聞えしを」 | |||
③ 対称。おまえ。 | ※古本説話集(1130頃か)二八「いつ法師にはなりしぞ。したみつとてありし、をのがむすめは、いづちかいにし」 | |||
[補注]助詞「が」を伴うか、あるいは体言に直接冠した形で用いられ、独立しては用いられない。→おのが・おのれ | ||||
大言海 | 代名詞 |
自稱ノ代名詞。 |
欽明紀、四年十二月「甚 孝德紀、大化二年三月「入 レ |
己 |
又、「おの(己(名詞))」も参照。
検索用附箋:代名詞一人称二人称