辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 |
(「おほほし(鬱)」「おぼろ(朧)」などの「おほ」「おぼ」と同意。物の形、状態、量、大きさ、感情などがはっきりとしていないさま、漠然としているさま。多く「おおに」の形で用いられる) ① 物の形、状態がはっきりしていないさま。また、気持、考えが明確でなくぼんやりしているさま。いいかげん。 |
※万葉(8C後)二・二一九「天(そら)数ふ大津の子が会ひし日に於保爾(オホニ)見しくは今ぞくやしき」 | 凡・大 |
② きわ立っていないさま。普通である、なみなみであるさま。 | ※万葉(8C後)六・九六五「凡有(おほなら)ばかもかもせむをかしこみと振りたき袖を忍びてあるかも」 | |||
③ (大) 大きいさま。大きめに。ゆったりと。 | ※万葉(8C後)七・一二七八「夏影の房(つまや)の下に衣裁つ吾妹 裏設(ま)けてわがため裁たばやや大(おほに)裁て」 | |||
接頭辞 | ① 広大の意を添える。「おおむろや」「おおいし」「おおうみ」など。 | |||
② 多量の意を添える。「おおゆき」など。 | ||||
③ 賛美、尊敬の意を添える。「おおきみ」「おおみき」など。 | ||||
④ 血筋の順序で上位の意を表わす。「おおあね」「おおひめぎみ」など。 | ||||
⑤ 程度のはなはだしい意を表わす。「おおぬすびと」「おおおそどり」など。 | ||||
[語誌](1)(二)①③④は「おおき(大)」に対応し、(二)②は「おおい(多)」に対応する。「おおきい(大)」と「おおい(多)」とは本来同源であり、後に分化したものと考えられるので、接頭語「おお」は未分化の状態を残しているといえる。 (2)(二)⑤の場合、現在ではふつう「だい」を用いるような漢語にも、明治期には「おお」が使われることが多い。(「大失策(オホシッサク)」「大賛成(オホサンセイ)」など)。 |
||||
広辞苑 | 接頭辞 |
①広大または多量の意を表す。↔ |
「―川」「―雪」 | 大 |
②尊敬または讃美の意を表す。 | 「―君」「―江戸」 | |||
③程度が大きくはげしい意を表す。 | 「―あわて」「―いばり」 | |||
④血筋の順序で、上位の意を表す。 | 「―おじ」 | |||
⑤重要の意を表す。 | 「―勝負」 | |||
⑥最後極限の意を表す。 | 「―晦日」「―詰め」 | |||
⑦全体にわたる意を表す。 | 「―づかみ」 | |||
大言海 | 接頭辞 |
〔 (一) |
「大山」大川」大男」大 |
大 |
(二)イミジキ。甚シキ。 | 「大風」大地震」 | |||
(三)尊キ。 |
「大神」神ノ大前」大君」大 |
|||
(四) |
「 |
|||
(五)血系ナドノ順番ニ於テ、 |
「 |
|||
(六)初メノ。 |
「大本」大根」 | |||
(七)末ノ。 |
「大つごもり」大みそか」大切」大詰」 | |||
(八)アラアラシキ。クハシカラメ。大簡 |
「 |
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:接頭辞