辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 人の顔。かおつき。おもて。 | ※万葉(8C後)八・一五三五「わが背子をいつそ今かと待つなへに於毛(オモ)やは見えむ秋の風吹く」 | 面 |
② 表面。うわべ。 |
※万葉(8C後)一六・三八三六「奈良山の児手柏(このてかしは)の両面(ふたおも)にかにもかくにも佞人(こびひと)の友」 ※源氏(1001‐14頃)藤裏葉「渡殿のうへ見えまがふ庭のおもに」 |
|||
③ おもかげ。様子。情景。 | ※万葉(8C後)一四・三四七三「佐野山に打つや斧音(をのと)の遠かども寝もとか子ろが於母(オモ)に見えつる」 | |||
④ (人に合わせる顔の意から) 面目。名誉。→面無し | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①顔。顔つき。 | 面 | |
②表面。 | 「水の―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
萬葉集、十八
三十一
長歌「逢ハシタル、今日ヲ始メテ、鏡ナス、 |
面 |
(二) |
古今集、十八、雜、下「水ノおもニ、生フル 「庭ノおも」海ノおも」 |
検索用附箋:名詞名称