が(助詞イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 [1] 〘格助〙 体言または体言と同資格の語句を受ける。
[一] 連体格用法。受ける体言が、下の体言に対して修飾限定の関係に立つことを示す。現代語では「の」が用いられる。→語誌(1)。
①(イ) 下の実質名詞を、所有、所属その他種々の関係において限定、修飾する。
※古事記(712)上・歌謡「さ婚(よば)ひに 在立たし 婚ひに 在通はせ 太刀賀(ガ)緒も いまだ解かずて」
※万葉(8C後)五・八四四「妹我(ガ)家(へ)に雪かも降ると見るまでにここだも乱(まが)ふ梅の花かも」
(ロ) 下の実質名詞を省略したもの。→語誌(2)。 ※古今(905‐914)雑上・八七三・詞書「五節のあしたに、かんざしのたまの落ちたりけるをみて、誰がならんととぶらひてよめる」
(ハ) 数詞を受け、下にくるべき「もの」「ところ」等の名詞を省略したもの。「…に相当するもの」の意を表わす。
①(イ)の中の、数詞を受ける用法が特殊化したもので、近世の用法。→がもの
※咄本・譚嚢(1777)小豆餠「朋友の病気久しい事、だまっても居られず、ひきの屋へ小豆餠百が取にやり」
② 下の形式名詞(「から、ごと、むた、まにま、ため」等)の実質、内容を示す。 ※万葉(8C後)六・一〇三八「ふるさとは遠くもあらず一重山越ゆる我(ガ)からに念ひそ吾がせし」
※仏足石歌(753頃)「御足跡(みあと)作る 石の響きは 天に到り 地さへ揺すれ 父母賀(ガ)為に 諸人の為に」
[二] 「形容詞+さ」の形に続き、感動を表わす。「さ」は体言を作る接尾語であるから、この用法は、形式的には(一)の連体格用法といえるが、意味的には「…が…であることよ」と下の形容詞に叙述性が認められるので、(三)①の主格用法と同じである。(一)の用法から(三)の用法への過渡的用法と見られる。→語誌(3)。 ※万葉(8C後)一五・三六五八「夕月夜(ゆふづくよ)影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見る我(ガ)羨(とも)しさ」
[三] 連用格用法。受ける体言が、下の用言に対して修飾限定の関係に立つことを示す。
① 主格用法。→語誌(4)。
(イ) 従属句、条件句の主語を示す。→語誌(5)。
※古事記(712)上・歌謡「青山に 日賀(ガ)隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ」
(ロ) 連体形で終止し、余情表現となる文の主語を示す。 ※万葉(8C後)一八・四〇三六「如何にある布勢の浦ぞもここだくに君我(ガ)見せむと我を留むる」
※源氏(1001‐14頃)若紫「雀の子をいぬきが逃しつる」
(ハ) 言い切り文の主語を示す。院政時代から現われ始める。→語誌(6)。 ※今昔(1120頃か)二二「年十三四許(ばかり)有る若き女の、薄色の衣一重・濃き袴着たるが、扇を指隠して、片手に高坏(たかつき)を取て出来たり」
② 対象格用法。希望、能力、好悪などの対象を示す。 ※今昔(1120頃か)三一「其が極て見ま欲く思給へ候しかば」
[2] 〘接助〙 (格助詞の(三)①の主格用法から転じたもの) 活用語の連体形を受け、上の文と下の文とを種々の関係において接続する。院政期から多く現われる。
(イ) 因果関係のない、単なる接続を示す。→語誌(5)。
※今昔(1120頃か)一四「三井寺の智証大師は若くして唐に渡て、此の阿闍梨を師として真言習て御(おはし)けるが、其も共に新羅に渡て御けれども」
(ロ) 逆接の関係において接続する。…けれども。…のに。 ※保元(1220頃か)下「朱雀院は、母后の御すすめによって、御弟、天暦の御門にゆづり奉られしが、御後悔あって」
(ハ) (推量の意をもつ助動詞「う」「よう」「まい」を受けて) 事柄を列挙して、そのいずれにも拘束されない意を表わす。推量の意味をもつ語を受けるため、仮定の逆接条件文となる。近世以後の用法。 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「上つ方の御奉公する女中衆を見さっしゃい。羽二重だらうが絹だらうが皆短くあそばすネ」
[3] 〘終助〙
① (文末にあって、常に助詞「も」を受けて) 実現できそうもないことを望む意を表わす。この下にさらに感動を表わす助詞「も」「な」の付くことが多い。→語誌(7)(8)。
※書紀(720)雄略一二年一〇月・歌謡「我が命も 長くも鵝(ガ)と 言ひし工匠(たくみ)はや」
※徒然草(1331頃)一三七「心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ」
② 文末にあって感動を表現する。
(イ) ((二)(ロ)の用法の、逆接関係で続くべき下の文を省略したところから生じた用法) 感動を表わす。
※天草本平家(1592)一「ココニワ ダイナゴンドノコソ ゴザッタモノヲ、コノ ツマドヲバ カウコソ idesaxeraretaga (イデサセラレタガ)、アノ キヲバ ミヅカラコソ vyesaxeraretaga (ウエサセラレタガ)、ナドト ユウテ」
(ロ) 名詞または名詞にののしる意の接尾語「め」の付いたものを受けて、感動を表わす。ののしりの気持が強められる。 ※歌舞伎・百夜小町(1684)一「エエ無念な。阿呆どもめが」
[語誌]( (一)に関して) (1)格助詞としての用法(一)は、ほとんどすべて「の」助詞の用法と相重なるが、両助詞の機能的な差異から、自然とその使用環境は微妙な差異を示す。すなわち(一)の連体格用法で、第一に、人を表わす体言を受ける場合、待遇表現上の区別が認められる。「が」助詞が用いられた場合には、「万葉‐三八四三」の「いづくそ真朱(まそほ)掘る岳こもたたみ平群(へぐり)の朝臣(あそ)我(ガ)鼻の上をほれ」、「万葉‐八九二」の「しもと取る 里長(さとをさ)我(ガ)声は 寝屋戸まで 来立ち呼ばひぬ」、「平家‐三」の「少将の形見にはよるの衾、康頼入道が形見には一部の法花経をぞとどめける」の例のように、その人物に対する親愛、軽侮、憎悪、卑下等の感情を伴い、「の」助詞が用いられた場合には敬意あるいは心理的距離が感じられる。第二に、受ける語の種類が「の」助詞より狭く、従ってその関係構成も狭い。ただし「が」助詞には、(一)(二)(三)を通じて「の」助詞の受け得ない活用語の連体形を受ける用法がある。ここに、「が」助詞が接続助詞にまで発展する可能性を秘めている。
(2)連体格用法のうち、①(ロ) のような用法を準体助詞とする説もある。
(3)(二)の用法を山田文法では「喚体句」と称する。
(4)日本語には本来主格を示す助詞はなく、「が」助詞の主格用法((三)①)も(一)の連体格用法から出たものと考えられる。従って古くは述語が終止形をとることはなく、①(イ)または①(ロ) のような用法に限られていたが、次第にその制約を脱して①(ハ) が現われ、現在に至っている。
(5)主格用法の(イ)の場合、上代には体言を受けるもののみであったが、中古以後活用語の連体形を受ける例が現われる。これは接続助詞への発展の直接的契機である。
(6)院政時代の例は活用語の連体形を受けるもののみで、まだ自由な用法になり切っていないが、中世末には体言をも受けるに至り、何ら制約のない主格助詞として完成し、現在に至る。((三)に関して)
(7)「が」の受ける語が、あってほしいもの、そうあってほしい状態を表わす語であるところから考えると、「万葉‐一〇五九」の「在り杲(がほ)し 住みよき里の 荒るらく惜しも」や「万葉‐三九八五」の「たくましげ 二上山は〈略〉神柄や そこば貴き 山柄や 見我(ガ)ほしからむ」等の「がほし」と関係がありそうである。また、疑問感動の係助詞「か」が、「も」助詞と重なったために連濁を起こしたもので、「てしか」「にしか」とも関係がある、とする説もある。
(8)「が」単独の例よりも、下に「も」「な」を伴った形で用いられることのほうが多いので、「がも」「がな」を一つの助詞として扱うことが多い。「がな」の形は中古以後のものである。
広辞苑 助詞 [一]〔助詞〕
➊(格助詞)
①体言及び体言に準ずる語に付く。連体格を示す。前の体言が後の体言に所有・所属などの関係で続くことを示す。同じ連体格に「の」があるが、「が」は、前の体言に「我わ」を始めとして話し手側の人間を受けることが多く、能動的主体としてとらえる。「の」に比べ、低い敬意で遇するととらえられることもある。→
㋐所有・所属を示す。後の体言が省略された形で使われる場合もある。
古事記上「太刀―緒」。
万葉集5「妹―心のすべもすべなさ」。
万葉集5「(しもと)取る 里長 (さとおさ)―声は」。
万葉集17「なでしこ―花」。
平家物語2「しやつ―首」。
「我―国の経済発展」。
古今和歌集秋「この歌はある人のいはく、柿本人麿―なりと」。
宇治拾遺物語1「いかなれば、四条大納言のはめでたく、兼久―はわろかるべきぞ」
㋑後に来る語の数値を具体的に示す。 源氏物語若菜上「三日―程は夜がれなく渡り給ふを」。
歌舞伎、好色伝受「一貫―酒を売りたさに」
㋒体言、活用語の連体形に付き、下の「ごと」「ごとし」「まにまに」「からに」「むた」などの形式名詞の内容を示す。 万葉集3「咲く花の匂ふ―ごとく今盛りなり」。万葉集6「一重山超ゆる―からに」。万葉集20「草―(むた)寝む妹無しにして」。宝物集「臨終に見欲を起さじ―ために」
②後に述べることをもたらしたものを示す。
㋐それを生み出したものを取り出して示す。一般には主語を示すとするが、主語を述語の主体ととらえるとすると、主体とならない「私が歯を抜いた病院」のような言い方もある。日本語では具体的な内容の語に付くのが本来で、「運命が私の一生を変えた」の「運命」のような抽象名詞に付くのは明治以降の言い方。古くは述語が連体形となったり、条件句であったりなど、従属節の中で用いられた。中世に終止形で言い切る文でも使うようになった。同じように主語を示す働きのある「は」との違いを、「が」は主語を示し、「は」は題目を示す、あるいは、「が」は初出の情報を示す、「は」は既出の情報を示す等と区別する説もある。
(i)(多く話し手を指示する語に付く)自ら進んでそれをもたらしたものを示す。話し手以外に付く時は、進んでそれをしたとして責める思いのこもることがある。
源氏物語若紫「雀の子を犬君―逃がしつる」。
「君が黙っているなら、私―言う」「誰も行かないから、彼―行った」「私―コーヒーだ」
(ii)(話し手以外に付いて)話し手が関わらずに起こった事態のもとになったものを示す。 古事記上「青山に日―隠らば」。
万葉集3「吾妹子―植ゑし梅の樹見るごとに心むせつつ涙し流る」。
源氏物語桐壺「いとやんごとなき際にはあらぬ―すぐれて時めきたまふありけり」。
徒然草「この文、清行―書けり」。
「雨―降って来た」「海―美しい」「彼―山田さんだ」「油―切らしてある」「急に予定―変更した」
㋑後の情意を表す形容詞、可能の表現などに続け、その原因・条件となったことを示す。述語の対象を示すととらえる説もある。現代語では「が」の代りに「を」の使われることもある。 万葉集20「母を離れて行く―悲しさ」。
天草本平家物語「平家の由来―聞きたいほどに」。
浄瑠璃、鑓の権三重帷子「早い―好きなら、この舟、初夜が鳴ると出します」。
浄瑠璃、心中宵庚申「若いものの人中へつら―出されませうか」。
「故郷―恋しい」「この本―私には面白い」「歩くの―楽しい」「本―買える」
③活用語の連体形に付いて、その動作主体との位置関係を表す。 万葉集20「白波の八重折る―上に」。
源氏物語桐壺「高麗人の参れる―中に」
④後の「も」と呼応して「…が…でも」の意。 源氏物語葵「三つ―一つにても、あらむかし」。
浄瑠璃、傾城無間鐘「いつ―いつまでも」。
歌舞伎、傾城浅間嶽「(かね)がすまぬ間は、五年―十年でも」
⑤(後に続くべき語句を省略して)驚きや非難の意を込めて示す。 狂言、長光「あのすつぱめ―。あの横着者め―」。
「あの人―。信じられない」
⑥代価を表す語を受けて、それ相当の分量を表す。「…分」の意。 黄表紙、廬生夢魂其前日「緑青と丹を三十二文―買つて来い」
➋(接続助詞)活用語の連体形を受ける。➊2㋑の用法から、前後の句の動作主体の異なる例が出て来て成立した。
①前後の句を接続し、共存的事実を示す。「…ところ」などの意。
今昔物語集16「巳の時ばかりなりける―、日も漸く暮れぬ」。
狂言、萩大名「下京辺によい庭をもたれた御方のござる―、これに唯今宮城野の萩が盛りでござる」。
「きのうお訪ねしました―、たいそうお元気でしたよ」
②転じて、前後が反対の結果になり、食い違う事柄に移行したりする意を表す。「…けれども」の意。 平家物語6「熊野の別当湛増も平家の重恩の身なりし―、其も背いて源氏に同心の由聞えけり」。
「声をかけた―、答えがなかった」
③下文を略して、不審や不安を表明したり、軽い感動を表したりする。 天草本平家物語「あの木をば自らこそ植ゑさせられた―」。
歌舞伎、娘孝行記「『兄源之丞が死にました』『それは今朝まで内にゐた―』」。
「あしたも天気だとよい―」
④推量の助動詞を受けて二つの事柄を列挙し、そのいずれにも拘束されない意を表す。…と。…とも。 浮世風呂4「八百屋だろう― 前栽 (せんぜへ)売りだろう―、おめへにつかまつてはいかねへ」。
「雨が降ろう―風が吹こう―行く」
➌(終助詞)
①相手の注意をうながしたり、念を押したりする。「…が、それでよいか」「…ぞ」の意。
浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「おのれ帰ると命を取る―」。
浄瑠璃、女殺油地獄「ある所にはあらう―な」。「みんな困っているんだ―」
②(疑問の「か」の転ともいう)希望を表す。上に「し」「てし」「にし」を添えて「しが」「てしが」「にしが」とする。また「がな」「がも」「もが」「もがな」「もがもな」となることもある。後世には「がな」が主に用いられた。
接続詞 [二]〔接続〕
(接続助詞からの転用)であるが。だが
「おとなしい。―、酔うと人が変わる」
大言海 天爾遠波 動作ヲ起ス名詞ヲ、(コト)ニ擧ゲテ示ス(テニハ) 古事記、上 三十九 長歌「靑山ニ、日()(カク)ラバ」
同、中(景行) 五十三 長歌「アラタマノ、年 賀來歷 (ガキフ)レバ」
「斯クト誰が言フ」我レヲバ君が思ヒ隔ツル」見ルが樂シキ」無キが多シ」

検索用附箋:助詞
検索用附箋:接続詞

附箋:助詞 接続詞

最終更新:2024年05月10日 19:29