あ(吾・我)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 自称。私。あれ。中古以降は「」が使われて衰えた。 ※古事記(712)上・歌謡「阿(ア)はもよ、女(め)にしあれば」
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「我(ア)が財」
吾・我
[語誌]ア・アレとワ・ワレとの相違については諸説あるが、大別すると二つになる。一つは、ア・アレは古く、ワ・ワレは新しいとする説、一つは、アガとワガとが限定する語に差が認められることから、ア系は私的で親愛の情を含み、個としての(単数的・孤独的)自分を示すのに対し、ワ系は公的で一般的用語であり、同質社会における複数の中の一人としての自分を示すとする説である。
広辞苑 代名詞 (一人称)われ。私。同義の「」に比して用例は少なく、多く「―が(私の、自分の)」の形で、相手に親密感を持つ場合に使う。 古事記上「―はもよ、女めにしあれば」。
源氏物語夕顔「―が君、生き出で給へ」
我・吾
大言海 代名詞 〔漢語、()ト暗合、朝鮮ノ古語ニモ、あト云フトゾ〕
自稱ノ代名詞、多クハ、あれわれト云フ。
古事記、上 四十二 長歌「()ハモヨ、()ニシアレバ」
景行紀、四十年十月「(アガ)(ツマ)( ?)()
應神紀、十三年三月、長歌「()ガ心シ、(イヤ)()()ニシテ」
萬葉集、十二 三十四 (ワギ)()()ガ、()(シヌ)ブラシ、草枕、旅ノ丸寐ニ、下紐解ケヌ」
吾・我

検索用附箋:代名詞一人称

附箋:一人称 代名詞

最終更新:2024年05月06日 18:46