わ(吾・我)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 ① 自称。男女ともに用いる。格助詞「が」を伴うことが多いが、上代では、助詞「は」「を」「に」をも伴う。われ。また、反射代名詞のように用いることもある。→わが(我━) ※古事記(712)上・歌謡「嬢子(をとめ)の 寝(な)すや板戸を 押そぶらひ 和(ワ)が立たせれば 引こづらひ 和(ワ)が立たせれば」
※万葉(8C後)一一・二四八三「敷栲(しきたへ)の衣手離れて玉藻なす靡きか寝らむ和(ワ)を待ちかてに」
我・吾・和
② (反射指示) その人自身。自分自身。→わが(我━) ※伊勢物語(10C前)九「宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに」
③ 対称。相手を親しんで呼びかける語。また、軽んじ卑しめる場合もある。→わが(我━) ※天理本狂言・箕被(室町末‐近世初)「ゐんで、わが、さかさまに、いわふはしらぬ、連歌にあいて、もどったと云たらば」
接頭辞 名詞・代名詞に付けて対称の代名詞をつくる。多くは目下に用いる。親愛感や、身近な者への軽い敬意、また軽侮の気持を表わす。 ※大鏡(12C前)一「わおきなの年こそきかまほしけれ」
[補注](1)「わ」は必ず助詞を添えて用い、単独の場合は「われ」を用いた。また、上代では「わどり」のように、名詞とも複合した。
(2)「わが」の形で連体修飾語となるものは、便宜上別項として扱った。
広辞苑 代名詞 ①(一人称)わたしわれおのれ 古事記上「―が立たせれば」 我・吾
②(二人称)お前。親愛または軽侮の意をこめて呼ぶ語。 仮名草子、伊曾保「―が第一と思はう珍物を買ひ求めて来い」
接頭辞 (「和」とも書く)親愛または軽侮の意を表す。 今昔物語集28「―御許はうるさき兵の妻とこそ思ひつるに」。
古今著聞集10「―法師めが人あなづりして」
大言海 代名詞 〔漢語、()ト暗合ス〕
自稱ノ代名詞。多クハわれト云フ。アレあ(吾)ノ條ヲモ見合ハスベシ。
古事記、上 三十九 「和ガ心、ウラスノ鳥ゾ、今コソハ、千鳥ニアラメ」
同、中(應神) 七十一 「カモ()ト、和ガ見シ兒等、(カク)()ト、阿ガ見シ兒ニ」
神功紀、十三年二月「此 御酒 (ミキ)ハ、和ガ御酒ナラズ」
萬葉集、十四 三十 「廣橋ヲ、馬越シカネテ、心ノミ、妹ガリヤリテ、和ハココニシテ」
同、廿 三十五 「和ガ妹子ガ、シヌビニセヨト、ツケシヒモ、絲ニナルトモ、和ハ解カジトヨ」
吾・我

検索用附箋:代名詞一人称二人称
検索用附箋:接頭辞

附箋:一人称 二人称 代名詞 接頭辞

最終更新:2024年05月10日 22:10