かう(副詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 (副詞「かく」の変化した語)
① あり得る事態を観念的、限定的にとらえて、それを指示する。「と…かう…」のように対にしても用いる。ああ。どうこう。これこれかく
※伊勢物語(10C前)二一「門に出でて、と見かう見みけれど」
※平家(13C前)二「入道にかうとも申も入れず」
② 事態を、話し手が自分の立場から現実的、限定的にとらえて、それを指示する。このように。かく ※竹取(9C末‐10C初)「かうのみいましつつのたまふことを、思ひ定めて」
③ 事態を、是認し、または納得する気持をこめて指示する。この通り。そうかく ※宇津保(970‐999頃)藤原の君「おもしろきことの給ふくそたちかな。ただかうなり。この事は」
※浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上「まへ髪もこうでない、かかがなをしてやりましょと」
④ 事態のなりゆきが限界に達したことを認める気持を表わす。もうこれでおしまいだ。これまで。かく ※能因本枕(10C終)二五六「乗りはてて出て『かうか』と言ふに、『まだここに』といらふれば」
⑤ 自分の立場で動作を軽く指示する。このように。
(イ) 話し手自身のことにいう。
※虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初)「かうまいったらば、つれのない事はあるまいほどに」
(ロ) 他人の動作をうながすときにいう。こうこう ※虎明本狂言・萩大名(室町末‐近世初)「さらはおもてへおともめされひ、かうとをらせられひ」
感動詞 ① 相手に呼びかけて注意をうながす語。ぞんざいな言い方。ちょいとおい ※洒落本・娼妓絹籭(1791)二「コウそこの紙につつんだ物はなんだ」
② これから言うべき適当な表現を考えまよい、ためらいながら言い出そうとするときにはさむ語。ええと。こうっと。 ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉九「何か云って遣り度い、何かカウ品の好い悪口雑言」
広辞苑 副詞 (カクの音便)かように。このように。 源氏物語若紫「すずろなる人は、―はありなむや」 斯う
感動詞 町人などが話を切り出すため他人に呼び掛けるのに使った語。これおいねえ 東海道中膝栗毛初「―、弥次さん」
大言海 副詞 (カク)ノ音便。カヤウニ。カクノ如ク。 源、五、若紫 四十九 「スズロナル人ハ、かうハアリナムヤ」
「かうナル」かうスル」

検索用附箋:副詞
検索用附箋:感動詞

附箋:副詞 感動詞

最終更新:2024年03月07日 15:43