かな(哉)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 〘終助〙[一] (哉) (係助詞「か」の文末用法に、詠嘆の終助詞「な」が付いてできたもの) 文末にあって感動を表わす。中古以後の用法。上代には「かも」を用いた。 ※常陸風土記(717‐724頃)茨城「能く渟(たま)れる水哉〈俗(くにひと)与久多麻礼流彌津(よくたまれるみづ)可奈(カナ)といふ〉」
※伊勢物語(10C前)六五「恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな」
※俳諧・俳諧古選(1763)付録「春の海終日(ひねもす)のたりのたり哉〈蕪村〉」
[二] (疑問や反語を表わす終助詞「か」に詠嘆の終助詞「な」の付いてできたもの) 疑問をこめた詠嘆や、判断を保留して問いかけたり、自問したりする意などを表わす。近世以後の用法。「かなあ」ともなる。 「来るのかな」「そうかな」「具合はどうかな」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「なるほどさうも譃(うそ)ばなしがしてへかナア」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「あの方は洋行なすった事があるのですかな」
[語誌](1)上代の「かも」の役割を引き継ぎ、中古、中世にかけて和歌や散文で広く用いられた。
(2)上代文献の「常陸風土記」にも唯一ながら用例が見られるので、奈良時代に全くなかったとは言えないが、「俗云」の注記から、口頭語としてだけ存在したかと推定される。ただし、風土記の例を後世の補入とする説もある。
(3)和歌では、文中の助詞「も」を承けて一種の呼応をなし、「…も…かな」のように用いられる例が目立つ。中世以降は連歌、俳諧等の世界において切れ字として用いられた。
広辞苑 助詞 (奈良時代の「かも」にかわり平安時代から例の見える語)体言および活用語の連体形に付く終助詞。詠嘆の意を表す。…だなあ。…ものだなあ。→かも➊2 土佐日記「あやしく歌めきても言ひつる―」。
古今和歌集恋「秋の野に乱れて咲ける花の色のちぐさに物を思ふ頃―」。
平家物語8「あつぱれ剛の者―」
大言海 感動詞 感動詞ノかト、なトヲ連ネテ云フ語。カモカヤ 竹取物語「ウレシクモ宣フモノかな」
古今集、十二、戀、二「秋ノ野ニ、亂レテ咲ケル、花ノ色、チグサニ物ヲ、思フ頃かな」

検索用附箋:助詞
検索用附箋:感動詞

附箋:助詞 感動詞

最終更新:2024年05月08日 20:44