辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 | [一] (詠嘆の終助詞「か」に間投助詞「や」の付いたもの) 感動、詠嘆の意を表わす。…ことだな。 | ※書紀(720)神武即位前戊午年五月「慨哉、大丈夫(ますらを)にして〈慨哉、此をば于黎多棄伽夜(うれたきカヤ)と云ふ〉」 | |
[二] (係助詞「か」に間投助詞「や」の付いたもの) ① (多く「とかや」の形で) 不確実な伝聞または不定の意を表わす。 |
※源氏(1001‐14頃)行幸「落ちぐりとかや、何とかや、昔の人のめでたうしける袷の袴一具」 | |||
② 疑問または反語の意を表わす。 | ※太平記(14C後)一一「時の間もながらふべき我が身かや。とても思ひに堪へかねば」 | |||
広辞苑 | 助詞 | ①(詠嘆のカとヤを重ねたもの)感動の意を表す。 |
神武紀「 |
|
②(疑問のカと詠嘆のヤを重ねたもの。多くトカヤの形で) ㋐不確実であることを表す。 |
源氏物語行幸「落ちぐりと―何と―、昔の人のめでたうしけるあはせの袴一具」 | |||
㋑伝聞の表す。 | 徒然草「梵字・漢字など云ひける者、その始めなりけると―」 | |||
㋒疑問を表す。 |
狂言、雷「御身は薬師の |
|||
㋓反語の意を表す。…ものか。 | 醒睡笑「下手がこれやうに大きな字をもつものでござる―」 | |||
大言海 | 感動詞 | 感動詞ノかト、やトヲ連ネテ云フ語。カ。カモ。カナ。 |
神武卽位前紀
四
「 |
哉 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:感動詞