辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 驚いたり感動したりしたときに発する声。あっ。 |
※霊異記(810‐824)中「噫(ア)乎母の甜(あま)き乳を捨てて我死なむか〈国会図書館本訓釈 噫 阿〉」 ※太平記(14C後)一二「『あ射たり射たり』と感ずる声」 |
|
② 人に呼び掛けるときの語。 | ※源平盛衰記(14C前)六「主人あといへば、郎等さと出づべき体なり」 | |||
③ 人の呼び掛けや、話に答える語。狂言では、多く不承知の場合に言う。→ああ(嗚呼)③。 |
※古本説話集(1130頃か)六七「いかがはせむとて、ただ『あ』と、ことうけをしゐたり」 ※虎寛本狂言・末広がり(室町末‐近世初)「『あちへうしよ』『ア』『アアとはおのれにくいやつの』」 |
|||
④ がっかりしたり、いやになったりしたときに発する語。 | ※薄衣(1899)〈永井荷風〉一「あ、何だか陰気臭くって為様が無い」 | |||
⑤ 相手のことばに安心したり、思いついたことを口に出したりする際に発する語。 | ※火の柱(1904)〈木下尚江〉二九「ア、其れで安心致しました」 | |||
[補注]①の例「霊異記」の「噫乎」は、「アア」と読む可能性もある。 | ||||
広辞苑 | 感動詞 | ①驚きや感動を表して発する声。あっ。 |
太平記12「―射たり射たりと感ずる声」。 「―、あぶない」「―、ホームランだ」 |
|
②呼びかける声。 | 源平盛衰記6「主人―といはば、郎等さと出づべき体なりけり」 | |||
③応答の声。はい。 | 禁秘抄「女官申す、御手水参らせ候はん。女房、―といふ」 | |||
大言海 | 感動詞 | 呼ビカクル聲。重ネテ、ああト云フ。其條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞