辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 勝ち誇って笑うときに発する声。あざ笑う声。→ああしやを・ああしやごしや。 | ※釈日本紀(1274‐1301)二三「阿々 私記曰咲声也」 | 嗚呼 |
② ものごとに感じて、驚き、悲しみ、喜び、疑問などを表わすことば。 |
※書紀(720)神武即位前(北野本訓)「嗟乎(アア)、吾が祖(みおや)は天神(あまつかみ)」 ※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「唉(アア)もう何を為るのも否(いや)だ」 |
|||
③ 相手に不承知・不服であることを示す返事のことば。多く、狂言で用いる。承知した場合には「おお」「はあ」などと言う。 | ※虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初)「『何の役に立ぬやつの。すっこんで居おろ』『アア』」 | |||
④ 相手に呼び掛けるときのことば。 | ※光悦本謡曲・安宅(1516頃)「ああ暫く、あわてて事を為損ずな」 | |||
⑤ 相手の話し掛けに対して同意して答えるときのことば。 |
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「人が物を問ふにと云たれば、ああそれもようさうと、かう云たぞ」 ※雪国(1935‐47)〈川端康成〉「『一人でよく眠れた?』『ああ』」 |
|||
広辞苑 | 感動詞 | ①ものに感じて発する声。 |
謡曲、鉢木「―降つたる雪かな」。 「―愉快なり」 |
嗚呼・噫 |
②呼びかける声。 | 謡曲、安宅「―しばらく」 | |||
③応答の声。 |
狂言、木六駄「―。―とは不返事なが、おのれ行くまいといふ事か」。 浮世風呂3「此の頃は鍋鶴さんがひさしくお見えなさんねへね。―、あの子は病気だはな」 |
|||
大言海 | 感動詞 |
〔一音ニ、あトモ云フヲ、重ネテ發スルナリ〕 |
書經、泰誓、中篇「嗚呼、西 孝德卽位前紀「 源、三十四、上、若菜、上 七十三 老尼「 字類抄「嗟、噫、アア」 萬葉集、一 二十 「 靈異記、中、第ニ緣「噫乎、捨 二 母甜乳 一 、而我死哉」訓釋「噫、阿」 天治字鏡、二 十六 「噫、心驚也、阿」嗟、憂歎也、阿」 |
嗚呼・噫・嗟 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞