し(代名詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 ① (其) 他称。相手側の事物、また、すでに話題にした事物をさし示す(中称)。それ ※古事記(712)下・歌謡「烏草樹(さしぶ)の木 斯(シ)が下に 生ひ立てる 葉広 斎(ゆ)つ真椿 斯(シ)が花の 照り坐(いま)し 芝(シ)が葉の 広り坐(いま)すは 大君ろかも」 其・汝・己
② (汝) 対称。 ※古事記(712)下・歌謡「大魚(おふを)よし 鮪(しび)突く海人よ 斯(シ)が離(あ)れば うら恋(こほ)しけむ 鮪突く志毘」
③ (己)(反射指示) 自身をさす。 ※万葉(8C後)一八・四〇九四「老い人も 女童も 之(シ)が願ふ 心足らひに 撫で給ひ 治め給へば」
[補注]専ら格助詞「が」を伴って用いられるが、「の」を伴わないところから、これを指示代名詞とせず、人代名詞に入れるのが妥当とする説もある。→
広辞苑 代名詞 ①(人にも物にも用いる)それ。自身。 古事記下「―が下に生ひ立てる葉広ゆつま椿」。
万葉集18「 老人 (おいひと) 女童児 (おみなわらわ)も―が願ふ心足らひに」
②(二人称)そちなんじ 落窪物語1「―が身の程知らぬこそいと心憂けれ」
大言海 代名詞 ()ノ轉〕
ソレ
萬葉集、十八 廿一 長歌「老人モ、() 童兒 (ワラハコ)モ、()ガ願フ、心足ヒニ、撫デタマヒ」
同、十九 廿七 長歌「(シヌ)ビニセヨト、 黃楊 (ツゲ) 小櫛 (ヲグシ)()ガ插シケラシ、生ヒテ靡ケリ」
應神紀、三十一年八月、長歌「 枯野 (カラヌ)(船名)ヲ、潮ニ燒キ、()ガ餘リ、琴ニ作リ」

検索用附箋:代名詞一人称二人称指示詞

附箋:一人称 二人称 代名詞 指示詞

最終更新:2024年07月14日 23:47