辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 |
① 他称。話題になっている、または関心の対象となっている事物、人、時、場所などをさし示す。 (イ) 事物をさし示す。 |
正倉院文書‐万葉仮名文(762頃)「しかるがゆゑに、序礼(ソレ)受けむ人ら、車持たしめて」 | 其・夫 |
(ロ) 人をさし示す。 | 伊勢物語(10C前)七七「その時の女御、多賀幾子と申すみまそかりけり。それうせたまひて」 | |||
(ハ) 時をさし示す。 | 日本書紀(720)神代下(熱田本訓)「自爾(ソレよ)り今にいたる及(まで)に曾て廃絶(やふ)ること無し」 | |||
(ニ) 場所をさし示す。 | 竹取物語(9C末‐10C初)「東の海にほうらいと言ふ山あるなり。それにしろがねを根とし、金を茎とし、白き玉を実として立てる木あり」 | |||
(ホ) さし示す対象をほとんどもたずに感動詞的に用いる。 | 歌経標式(772)「鼠の穴米(よね)舂(つ)きふるひ木を鑽(き)りて引き鑽り出だす四つといふか曾礼(ソレ)」 | |||
② 他称。相手側の、または相手に近い関係にある事物、人、場所などをさし示す(中称)。 (イ) 事物をさし示す。 |
虎明本狂言・雁盗人(室町末‐近世初)「『やいやい、それはがんか』〈なまっていふ〉『中々鴈で御ざる』」 | |||
(ロ) 人をさし示す。 | 寛永刊本蒙求抄(1529頃)三「其れは我が子で候と云ぞ」 | |||
(ハ) 場所をさし示す。 | 宇治拾遺物語(1221頃)五「しばしそれにおはしませ」 | |||
(ニ) 相手の行為や動作をさし示す。 | 尋常小学読本(1887)〈文部省〉四「子鼠の様子を見んと、息をこらしてながめ居たるに、子鼠は、更にそれとは心付かず」 | |||
③ 他称。事物、場所、時などを漠然と、また、故意に名を伏せて、さし示す。 |
土左日記(935頃)承平四年一二月二一日「それの年のしはすの二十日あまりひと日の戌(いぬ)の時に」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「心あてにそれか、かれかなど問ふ中に言ひあつるもあり」 |
|||
④ 対称。相手をさしていう。あなた。 |
源氏物語(1001‐14頃)浮舟「時々はそれよりも驚かい給はんこそ思ふさまならめ」 徒然草(1331頃)一四一「それは、さこそ思すらめども、己(おのれ)は都に久しく住みて」 |
|||
接続詞 | 文の初めに用いて、事柄を説き起こすことを示す。そもそも。いったい。 |
古事記(712)序「臣安万侶言(まを)す。夫(そ)れ、混元既に凝(こ)りて気象未だ效(あらは)さず」 高野本平家(13C前)一「夫(ソレ)雄剣を帯して公宴に烈し、兵杖を給て宮中を出入するは」 |
||
感動詞 | 相手に指示し、注意を促すために発する語。そら。 |
太平記(14C後)一〇「叉手して頭を伸て、子息四郎に、其れ討(うて)と下知しければ」 虎明本狂言・昆布売(室町末‐近世初)「『手があきまらせぬ』『それ左の手があいたは』」 |
||
広辞苑 | 代名詞 |
空間的・時間的または心理的に、相手の近くにあるものを指し示す語。 ①相手の近くにあるもの。相手のしていること。 |
万葉集7「―をだに君が形見に見つつしのはむ」。 「ほら―だよ」「―が済んだらおやつを上げましょうね」 |
其・夫 |
②今、相手の関心が向いていると思われる物・事・人・時。 |
伊勢物語「女御、多賀幾子と申すみまそかりけり。―うせ給ひて」。 「―をいつ聞いたの」「―以来一〇年もたった」「―まで辛抱しろ」 |
|||
③相手を指す語。あなた。 | 天草本伊曾保物語「何とて―には見えられぬぞ」 | |||
④相手のいる所。その所。そこ。 | 狂言、福渡し「おのれも―に臥せり居ろ」 | |||
⑤(「某」とも書く)ある物・事を(具体的な判定は相手に委ねる気持で)漠然と指し示す語。 | 土佐日記「―の年のしはすの二十日余りひと日のいぬの時に門出す」 | |||
感動詞 | ①(漢文の「夫」の訓読から)改まった気持で文をおこし、または物事を述べ立てるのに用いる語。 |
地蔵十輪経元慶点「 平家物語1「―雄剣を帯し」。 「もし―自由あらずんば」 |
||
②励ましたり注意を向けさせたりする時、掛け声のように発する語。 |
平治物語「―防げ、侍ども」。 狂言、仏師「―御見やれ」。 「―行け」 |
|||
大言海 | 代名詞 |
〔これ(是)ノ語原ヲ見ヨ〕 (一)稍、身ヨリ離レタル物事ニ用ヰル代名詞。そ(夫)ニ同ジ。(これ、又ハ、かれ、あれ、ナドニ對ス) |
萬葉集、七
廿七
旋頭歌「池ノ邊ノ、 源、二、帚木 廿八 「スベテ、口明カスベクナン侍ラザリシ、それハ、或ル博士ノ許ニ、學問ナドシ侍ルトテ、罷リ通ヒシ程ニ」 |
其・夫 |
(二)人ニモ云フ。其人。 |
景行紀、十二年十月「有
二
女人
一
、曰
二
速津媛
一
、爲
二
一處之長
一
、 伊勢物語、七十八段「女御、高子ト申ス、イマソカリケリ、それ失セ給ヒテ」 |
|||
(三)ソレガシ。某 |
土佐日記、十二月廿一日「それノ年、 「誰レそれ」 |
検索用附箋:代名詞二人称指示詞
検索用附箋:接続詞
検索用附箋:感動詞