辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | 他称。相手側の事物・人、または話題の事物をさし示す(中称)。格助詞「の」「が」を伴う例が多い。それ。 |
※古事記(712)下・歌謡「葉広 五百箇真椿(ゆつまつばき) 曾(ソ)が葉の 広り坐し 曾(ソ)の花の 照り坐す」 ※伊勢物語(10C前)八四「身はいやしながら、母なん宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給ひけり」 ※土左(935頃)承平五年一月二九日「とさといひけるところにすみけるをんな、このふねにまじれりけり。そがいひけらく」 ※源氏(1001‐14頃)若紫「そは心ななり。御身づからわたしたてまつりつれば、かへりなむとあらば、をくりせむかし」 |
其・夫 |
[語誌]上代ではまだ名詞相当の用法を持ち、格助詞「が」「の」「を」や係助詞「は」「も」等を伴って、事物、人、話題等をさすのに用いられた。中古以降、次第に「それ」にとってかわられ、中世末には「その」以外の「そ」の用法はほとんど用いられなくなる。 | ||||
広辞苑 | 代名詞 | ①それ。そこ。その人。 |
古事記中「 |
其 |
②なにがし。某。 | 伊勢物語「京に、―の人の御もとにとて、文書きてつく」 | |||
大言海 | 代名詞 |
我ガ身ヨリ、稍、離レタル物事ヲ指シテ云フ語。( |
萬葉集、三
三十一
「憶良等ハ、今ハ罷ラム、子泣クラム、 古今集、十四、戀、四「厭カデコソ、思ハム中ハ、離レナメ、そヲダニ後ノ、忘レガタミニ」 土佐日記、正月廿九日「そガ云ヒケラク」 拾遺集、十四、戀、四「イサヤ又、戀テフ事モ、知ラナクニ、こヤそナルラム、 宇津保物語、俊蔭 六十二 「そモ親ニ從ヒシナリ」 源、四十五、東屋 四十七 「そハ知ラズカシ」 同、十五、蓬生 五 「そコソハ世ノ常ノ事トテ」 「そ奴」 |
其・夫 |
検索用附箋:代名詞指示詞