辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 物事の窮まるところ。極限。限界。きわみ。果て。限り。 | 枕草子(10C終)一八六「受領の北の方にて国へ下るをこそは、よろしき人の幸のきはと思ひて愛でうらやむめれ」 | 際 |
② 物と物との接するところ。境目。端。仕切り。また、そのすぐそば。ほとり。 | 源氏物語(1001‐14頃)空蝉「紅の腰ひきゆへるきはまで、胸あらはに、ばうぞくなるもてなしなり」 | |||
③ 物事の様相が転換するような大切な時期。転機。時。折り。当座。 |
源氏物語(1001‐14頃)帚木「今やうやう忘れゆくきはに、かれはたえしも思ひ離れず」 徒然草(1331頃)三〇「年月へても露忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎しといへることなれば、さはいへど、其のきはばかりは覚えぬにや」 |
|||
④ 年末及び節季の決算期。江戸時代、商家の勘定日。 | 評判記・けしずみ(1677)「かなしきもの〈略〉きはにかねのなきは、かなしきことのうはもりなるに」 | |||
⑤ 物事の段階。程度。 (イ) 人の所属する家門、階級。分際。身分。家柄。 |
枕草子(10C終)二六八「及ぶまじからむきはをだに、めでたしと思はんを、死ぬばかりも思ひかかれかし」 | |||
(ロ) 才能、器量などの程度。 | 源氏物語(1001‐14頃)帚木「取る方なく口惜しききはと、優なりとおぼゆばかりすぐれたるとは、数ひとしくこそ侍らめ」 | |||
(ハ) 物事の程度。ほどあい。 | 大鏡(12C前)六「御ものをいれて、いみじう熱くてまいらせわたしたるを〈略〉さふさふとまいりたるに、はしたなききはにあつかりければ」 | |||
⑥ 江戸以降、操り芝居などの寄席芸人、魚商、駕籠屋、車夫などが数の九をいう符丁。また、楊弓で賭物(かけもの)をするときにも用いられた。 | 談義本・教訓不弁舌(1754)五「肴売どん七が直段(ねだん)のから名に〈略〉きわ 九百文の事」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(名詞や動詞の連用形に付くときはギワと濁る) ①物事のきわまったところ。つきるところ。かぎり。はて。 |
枕草子186「よろしき人のさいはひの―と思ひて」 | 際 |
②物の他と接する境目。また、そのすれすれのところ。はし。かたわら。ほとり。 |
宇治拾遺物語3「母屋の―にかけたる簾をばおろして」。 「窓―」「額の生え―」 |
|||
③重大な時期。時。折。 |
源氏物語須磨「かく世を離るる―には」。 「今わの―」「別れ―」「往生―」 |
|||
④身の位置する程度。身分。階級。分際。 | 源氏物語桐壺「いとやむごとなき―にはあらぬがすぐれて時めき給ふ」 | |||
⑤程度。ほど。 |
源氏物語桐壺「道々の |
|||
⑥年末・節季などの決算期。 | 続猿蓑「―の日和に雪の気づかひ」(惟然) | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)サカヒメ。カギリ。 |
源、六、末摘花
十五
「二閒ノきはナル障子、手ヅカラ、イト强ク |
際 |
(二)ホトリ。アタリ。カタハラ。ソバ。 |
萬葉集、二十
四十九
「 「山ノ際」川ノ際」 |
|||
(三)ヲリ。トキ。マギハ。 |
源、二、帚木
二十七
「今、ヤウヤウ忘レ行クきはニ、彼レハタエシモ、思ヒ離レズ」 「行カムトスル際」起ツ際」 |
|||
(四)身ノホド。身分。分際。 |
源、一、桐壺
二
「イト、ヤムゴトナキきはニハアラヌガ、スグレテ時メキタマフアリケリ」 同、十、榊 八 「何事モ、人ニモドキアツカハレヌきはハ、安ゲナリ」 |
検索用附箋:名詞名称