きる(切)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 [一] つながっているもの、続いているものなどが分かれ離れる。また、断たれる。絶える。
① 一続きになっていたものが、分かれ離れる。
大和物語(947‐957頃)一〇三「いとかうばしき紙にきれたる髪を少しかいわがねてつつみたり」
② 傷ついたり、裂け目ができたりする。 古事記(712)下・歌謡「岐礼(キレ)む柴垣 焼けむ柴垣」
③ 結びついていたものが離れる。また、つながっていた関係が断たれる。特に、関係のあった男女が離別する。 日葡辞書(1603‐04)「ナカガ qiruru(キルル)」
人情本・英対暖語(1838)初「よくマア他(よそ)の人は情人(いろ)に切(キレ)たの止(やめ)たのと言て居られるものだ」
④ 音信、話、また、持ち続けていた気持などが絶える、または断たれる。 六物図抄(1508)「衆中へ捨になにとて地獄に落ぞなれば、捨ども念がきれざる故也」
⑤ (命が)とだえる。死ぬ。 狂歌・古今夷曲集(1666)六「家もなき山路もてこしやき食にきるる命をむすびとめずや」
⑥ ⇒いき(息)が切れる
⑦ 並び続いているものが、とだえる。また、囲碁で、石のつながりがつかなくなる。 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七「大抵平仮名だから、どこで切れて、どこで始まるのだか句読をつけるのに余っ程骨が折れる」
⑧ 使ったり売れたりして、物が尽きる。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)四立「不漁だと云って、魚は切れる、誠にお麁末な事サ」
⑨ ある定められた時間が尽きる。期限になる。 花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下「余り徐(ゆ)る徐るすると時間が切れるぜ」
⑩ ( こらえていた気持が途切れて ) 逆上する。多く、現代の若者が用いる。
[二] ( 「事きれる」の形で用いられる)
① 物事が定まる。
愚管抄(1220)五「二つ三つさしあはせてあしき事の出きぬる上は、よき事もわろき事も其時ことは切(きる)るなり」
② ( 物事の結末がつく意から ) 息が絶える。 保元物語(1220頃か)中「其の日の午の刻計(ばかり)に御こときれにけり」
[三]
① 刃物などで、力を加えて、物を分け離すことができる。鋭い切れ味をもつ。
日葡辞書(1603‐04)「コノ カミソリワ qirenu(キレヌ)」
② ( 転じて ) 物事をうまく処理できる。また、そういう頭脳・手腕をもつ。 日葡辞書(1603‐04)「qireta(キレタ) ヒト」
社会百面相(1902)〈内田魯庵〉閨閥「碌な学問もなく事務の切れるといふ伎倆(うでまへ)でもないが」
③ 勢力をもつ。幅がきく。 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五「これから山田の妙見町にいっしょにとまって、古市をおごろかいな。わしゃあこではゑらふきれるがな」
④ 金銭などを惜しみなく手放す。気前よく行なう。 浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)三「しんだいよしの粋大尽、心のきれたさばき手」
⑤ まっすぐ進まないで、横へそれる。また、道などを進んで行って、右または左へ曲がる。 日葡辞書(1603‐04)「ウマガ qiruru(キルル)」
浄瑠璃・浦島年代記(1722)七世の鏡「舞ふ小羽根、よそへきるるな、それ、ゆくな」
広辞苑 自動詞 ①(つながっていた事柄が自然と)分かれ離れる。切断される。 新葉和歌集恋「―・れて後又も続かぬ白糸のそのふしぶしはさもあらばあれ」。
「縁が―・れる」
切る
②(物事に)裂け目が出来る。破れる。 古事記下「皇子の柴垣 八節結 (やふじま)り結りもとほし―・れむ柴垣」。
月詣和歌集「かつまたの池の堤は昔―・れにき」
③絶える。(物事が)尽きる。 狂言、 止動方角 (しどうほうがく)「折ふし茶が―・れて」。
「その品物は―・れております」
④刃物の切れあじが鋭い。 狂言、武悪「よう―・れる御太刀でござる」
⑤決断が早くて、よく事を処理する。 「あの人は―・れる人だ」
⑥定められた時間や期間が終りになる。 「定期券が―・れる」
⑦ある数値以下になる。割れる。 「元値が―・れる」
⑧金銭を気前よくつかう。気前のよいところを見せる。 浮世床初「これでも、はづむ所では、随分―・れて見せるよ」
⑨幅がきく。勢力がある。 東海道中膝栗毛5「わしやあこではゑらふ―・れるがな」
⑩方向がそれる。 日葡辞書「コノウマハキレヤスイウマヂャ」。
浄瑠璃、浦島年代記「舞ふ小羽根よそへ―・るるな、それ行くな」。
「打球が右に―・れる」
⑪我慢が限界に達し、理性的な対応ができなくなる。
⑫(動詞の連用形に付いて)…し通すことができる。完全に…することができる。(多く打消の語を伴う) 「こらえ―・れずに手を出した」「死んでも死に―・れない」「待ち―・れない」
大言海 自動詞 前條ノ語ノ自動、くびる、くびるる〕
(一)離ル。 (ワカ)
秋篠月詣集、戀、下「今更ニ、イヒナ出シソ、勝閒田ノ、池ノ堤ハ、昔きれニキ」
(二)斷ユ。盡ク。 ()。(猶、切れるノ條ヲ見ヨ) 狂言記、止動方覺「ヲリフシ茶ガきれテ、御座リマセヌ」
「息、切るる」日限、きるる」水、きるる」種、きるる」
(三)禿 ()。摩レテ、減ル。禿 「筆ノ毛、きる」
きれる
(一)切る(下二段)ノ口語。
(二)切ラル。切リ得。 狂言記、武惡「ヨウきれる御太刀デゴザル」
(三)事務ヲ、 敏捷 (スバヤ) 裁決 (トリサバ)ク。 十訓抄、下、第九、第二條「左右ナク、彼ガ妨ヲ止メラルベシト思ハレケルニ、トミニ事きれザリケレバ」
「腕ガきれる」
(四) ()。ナクナル。 「砂糖ガきれる」酒ガきれる」
(五)量目、不足ス。目方ガ缺ケル。 「枡ガきれる」
(六)金錢ノきれはなれヲヨクス。
動詞活用表
未然形 きれ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 きれ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 きる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 きるる も、かも、こと、とき
已然形 きるれ ども
命令形 きれよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2024年06月02日 23:37