す(令)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 (活用は「せ・せ・す・する・すれ・せよ」。四段活用、ナ行・ラ行変格活用の動詞の未然形に付く)
[一] 使役の意を表わす。
① 他にその動作をさせる意、またはそのように誘発する意を表わす。
※万葉(8C後)一八・四〇六七「二上(ふたがみ)の山に隠れるほととぎす今も鳴かぬか君に聞か勢(セ)む」
※平家(13C前)四「馬の足の及ばうほどは、手綱をくれて歩ませよ。はづまばかい繰って泳がせよ」
② そのような動作、作用が行なわれることを許可する、またはそのまま放任する意を表わす。…のままにする。…させておく。武士ことばとして、受身の「る」の代わりに用いられることがある。 ※土左(935頃)承平五年二月一六日「こよひ、かかることと、声高にものも言はせず」
※平家(13C前)三「僧都〈略〉あやしの臥どへも帰らず、浪に足うちあらはせて、露にしほれて」
③ 許しを依頼する意を表わす。 ※都会の憂鬱(1923)〈佐藤春夫〉「あなたの顔を描かせていただきたいものですね」
[二] 敬意を表わす。
① (尊敬を表わす語とともに用いて) 尊敬の意を強める。
※竹取(9C末‐10C初)「仰(おほせ)ごとに〈略〉よく見て参るべき由のたまはせつるになん、参りつる」
※枕(10C終)二四五「なほ高く吹かせおはしませ。え聞きさぶらはじ」
② (謙譲を表わす語とともに用いて) 謙譲の意を強める。 ※枕(10C終)一三八「これ奉らせんと言ひければ」
[語誌](1)「せる(す)」は「させる(さす)」と接続の上で補いあう関係にあり、意味は同一である。
(2)中世(室町時代)以後、活用が下一段化し、現代の「せる」となる。
(3)使役の「す」は、平安時代に発達したものであるが、上代にも、(一)①の挙例「万葉集」の「聞かす」のほか、「知らす」「逢はす」など、その萌芽とみられる例がある。他動詞語尾の「…す」と密接な関係を持つものであろう。
(4)敬語としての用法は、使役の表現が動作の間接性を表わすところから転じたものと見られる。単独には用いられず、尊敬語の動詞、「のたまふ」「賜ふ」に下接し、また、連用形「せ」が「給ふ」「おはします」「まします」などに上接する。敬語を重ねることによって高い敬意を表わすもので、特に「せ給ふ」「のたまはす」などは、天皇・皇后やそれに準ずる人にだけ用いられる。
(5)現在では「行幸あらせられた」など、「られる」と重ねて改まった尊敬の気持を表わす場合のほかは、敬意を表わすのには用いられない。
(6)「す」(「さす」も同じ)は漢文訓読語としては用いられず、仮名文学作品にもっぱら用いられた。漢文訓読文での使役の表現には、上代以来の「しむ」が用いられている。
(7)動詞の活用語尾に準ずるものとして、接尾語とする説もある。
広辞苑 助動詞 ➊(活用は四段型。[活用]さ/し/す/す/せ/せ)奈良時代のみに使われた。動詞の未然形に付く。「()」「着る」「見る」などの動詞に付く場合、音韻変化を起こして、「()す」「()す」「()す」という形になる。尊敬・親愛を表す。…なさる。…していらっしゃる。 古事記上「玉手さし()き股長に()()さむを」。
万葉集1「やすみししわが大君神ながら神さびせすと」。
万葉集4「わが背子が()せる衣の針目落ちず」。
万葉集17「 少女 (おとめ)らが春菜摘ますと」。
万葉集20「大君の()しし野辺には(しめ)結ふべしも」
➋(活用は下二段型。[活用]せ/せ/す/する/すれ/せよ)四段・ナ変・ラ変活用動詞およびその型の活用の助動詞の未然形に付く。主に物語文学系に用いられた。→さすしむ
①使役を表す。…せる。…させる。
万葉集7「白玉を手には()かずに箱のみに置けりし人そ玉なげかする」。
古今和歌集夏「夏山に鳴くほととぎす心あらば物思ふ我に声な聞かせそ」。
伊勢物語「そこなる人にみな滝の歌よます」
②自分の身に及ぶ他者の動作・作用を、自分がそうするよう放任・許容した形で表したもの。本来受身で表す事態を、受身の被害感覚を避けて使役にする表現。中世の軍記物に多く、負け惜しみの受身などともいう。…に任せる。…れる。 平家物語11「内裏を焼かせつる事こそ安からね」
③尊敬を表す語とともに用いて尊敬の意を強める。 源氏物語桐壺「今ひときざみの位をだにと贈らせ給ふなりけり」。
源氏物語絵合「上も思し宣はせき」
④謙譲を表す語とともに用いて謙譲の意を強める。 枕草子138「蓑虫のやうなる童のおほきなる、白き木に立文をつけて、これ奉らせんといひければ」
大言海 助動詞 他ヲ使役シテ、動作ヲ起サシムル意ノ助動詞。其連續ハ、四段、奈變、良變ノ三活用ノ未然形ニ屬ク。シム。さす(令)ノ條ノ(一)ヲ倂セ見ヨ。 萬葉集、七 三十一 「白玉ヲ、手ニハ纏カズテ、箱ノミニ、置ケリシ人ゾ、玉 令泳流 (オボラスル)
古事記、下(允恭) 廿 長歌「足曳ノ、山田ヲ作リ、山高ミ、下ビヲ()()、下ヒニ、我ガ訪フ妹ヲ」
「行カす」()ナす」有ラす」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年09月04日 19:39