くれ(暮)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「くれる(暮)」の連用形の名詞化 )
① 太陽が沈みはじめて暗くなりかけた頃。夕暮れ。日暮れ。また、日の暮れること。
万葉集(8C後)一四・三四〇二「日の具礼(グレ)に碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は夫(せ)なのが袖もさやに振らしつ」
② ある期間の末。終わり。 源氏物語(1001‐14頃)薄雲「殿上人など、なべて、ひとつ色に黒みわたりて、物のはえなき、春のくれなり」
③ 特に、年の終わり。年末。歳暮。《 季語・冬 》 俳諧・鷹筑波(1638)四「莚(むしろ)こもたたきてわめく露涙 煤(すす)掃(はく)暮に死んでのけたり〈一能〉」
広辞苑 名詞 ①暮れること。日が入ろうとしてあたりの暗くなる時。日暮れ。夕。晩。↔明け 「日の―」 暮れ
すえおわり 「年の―」「―の春」
③一年の終り。歳暮。年末。 「―の大掃除」
大言海 名詞 (一)()ルルコト。日ノ()ラムトシテ、空ノ暗クナル時。ヒグレ (ユフ)(バン) 萬葉集、十四 十一 「日ノ 具禮 (クレ)ニ、 碓比 (ウスヒ)ノ山ヲ、越ユル日ハ、セナノガ袖モ、サヤニ振ラシツ」
(二)終ハリ。スヱ 源、四十三、竹川 廿一 「ツレナクテ、スグル月日ヲ、數ヘツツ、モノウラメシキ、暮ノ春カナ」
「年ノ暮」暮ノ秋」

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年06月23日 19:50