そこ(其処)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 [ 一 ] 他称。
① 相手側の場所、もしくは話題の場所をさし示す(中称)。そのところ。その場所。
古事記(712)上「其地(そこ)に宮を作りて坐(ま)しき」
平家物語(13C前)九「海へうちいれ給ひたりけれ共、そこしもとをあさにてしづむべきやうもなかりければ」
其処・其所・其
② 相手側の事物、もしくは話題の事物をさし示す(中称)。そのこと。その点。それ 古事記(712)中・歌謡「苛(いら)なけく 曾許(ソコ)に思ひ出 愛(かな)しけく ここに思ひ出」
中華若木詩抄(1520頃)上「しかれども此の詩にをいては妙也。そこが作者のうで也」
③ その情況。その事態。 華々しき一族(1935)〈森本薫〉一「『須貝さんが、妾を嫌ひだったら、妾だって嫌ひだわ』『まだそこ迄は行ってないさ』」
④ 不定の場所をさし示す(不定称)。どこそこ。 万葉集(8C後)一七・三九二四「山のかひ曾許(ソコ)とも見えずをとつひも昨日も今日も雪の降れれば」
[ 二 ] 対称。同等または同等以下の親しい相手に対してふつう用いる。そなたそこもとそち 宇津保物語(970‐999頃)あて宮「あまたものし給へど、中将とそことをこそは、宮にも上ゆるされなどし給へれば」
[語誌][ 二 ]の対称を表わす人称代名詞としての用法は平安時代から鎌倉時代にかけて多く見られるが、室町時代以降はほとんど見られなくなる。「そち」「そなた」「そのほう」「そこもと」などがこれに取って代わったと考えられる。
広辞苑 代名詞 ➊話し手が「それ」と指せるような範囲の所。 万葉集9「絶えず通はむ―に妻もが」。
「―を読んでごらん」「―にある」「―じゃない。ここ」
其処・其所
➋今述べて来た事柄として話題に提示する事柄・状態・局面。
①その点。その事。それ
古事記中「末辺は妹を思ひ出、いらなけく―に思ひ出」。
万葉集7「―もか人の()(こと)なさむ」。
「―が大切な点だ」
②その事態・局面。 「―に邪魔が入った」「―で幕が下りた」
➌目下の相手をやや丁寧な言い方として指す語。そちそこもと 拾遺和歌集雑恋「池水の―にあらでは根ぬなはのくる人もなし待つ人もなし」。
宇治拾遺物語15「―教へ給はずは我行きて教へん」
大言海 代名詞 (一)ソノトコロ。稍、身ヨリ離レタル地位ニ用ヰル代名詞。(ここ、又ハ、かしこナドニ對ス) 萬葉集、一 十二 長歌「曾許シ恨ミシ、秋山ゾ吾レハ」
古今集、二、春、下「思フドチ、春ノ山邊 、打チムレテ、そこトモ云ハヌ、旅寐シテシガ」
其處
(二)對稱ノ代名詞。稍、下輩ナルニ用ヰル。其許 (ソコモト)。(足下ノ音ト云フハ、アラジ)吾子 源、廿二、玉蔓 三十三 「そこバカリヲ、形見ニ見ルハ、口惜シクナム」
枕草子、十、百三十三段「宰相ト、そこトノ程ナラムト推シ量リツトテイミジウ笑ハセ給フ」
金葉集、九、雜、上「賀茂成助ニ、始メテ逢ヒテ物申シケルツイデニ「聞キワタル、 御手洗 (ミタラシ)川ノ、水淸ミ、そこ(底ニカク)ノ心ヲ、今日見ツルカナ」
散木集(俊賴)一、春「睦月ノ七日、中宮亮仲實ガ許ヘ、七種ノ菜遣ハストテ、詠メル「岡見河、睦月ニ生ユル、ゑぐノ(ウレ)ヲ、摘ミシナヘテモ、そこノ御爲ゾ」
長明、無名抄、上「そこナドハ、重代ニ生レテ、云云」
(三)ソレ 古事記、中(應神) 七十八 (イラ)ナケク、曾許ニ思出、悲シケク、許許ニ思出、曾許故ニ」
雄略紀、四年八月、長歌「 天皇 (オホキミ)ハ、 賊據 (ソコ)ヲ聞カシテ」
萬葉集、十七 廿六 長歌「悲シケク、許己ニ思出、(イラ)ナケク、許曾ニ念出」

検索用附箋:代名詞二人称指示詞

附箋:二人称 代名詞 指示詞

最終更新:2024年12月21日 20:01