辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘終助〙 ① 「な…そ」あるいは「な…そね」の形で動詞の連用形(カ変、サ変の動詞だけは未然形)をはさみ、禁止の意を表わす。→語誌。 |
※古事記(712)上・歌謡「今こそは 我鳥(わどり)にあらめ 後(のち)は 汝鳥(などり)にあらむを 命は な死せたまひ曾(ソ)」 ※万葉(8C後)二〇・四三三五「今替る新防人(にひさきもり)が船出する海原の上に波な開(さ)き曾(ソ)ね」 ※浄瑠璃・心中宵庚申(1722)道行「なふおちよ、此もうせんをもうせんとな思はれそ」 |
|
② 活用語の連用形に下接し「そ」単独で禁止の意を表わす。院政期頃に現われ、近世にはほとんど用いられなくなる。 |
※今昔(1120頃か)一九「然はれ其達(そこたち)は否不呑(えのみ)そ」 ※歌謡・松の葉(1703)二・玉くしげ「我通ひきと吹く嵐、よそには告げそ朝がらす」 |
|||
[語誌]上代では「な…そ」「な…そね」「な…」「…な」の四種の形でも禁止を表わした。中古には、「な…そね」「な…」は衰退し、「な…そ」が優勢になった。また、「な」が脱落した「…そ」の形で禁止を表わすようになったが、本来は「そ」に禁止の意はない。「そ」の単独用法は、中世かなり用いられたが、近世になるとやがて消滅した。現代では「…な」だけが残っている。 | ||||
広辞苑 | 助詞 |
➊(係助詞) ⇒ぞ。 |
||
➋(終助詞)サ変動詞「す」の古い命令形であるという。あるいは、清音であった係助詞「ぞ」と同源ともいう。動詞の連用形(カ変・サ変では未然形「こ」「せ」。「こ」「せ」は古い命令形とも)に付く。 ①副詞「な」を伴い、「な…そ」の形で禁止を表す。「な」が禁止を表し、「そ」は添えられた語とする解釈もある。…するな。 |
万葉集15「沖つ風いたくな吹き―妹もあらなくに」。 竹取物語「胸痛きことなし給ひ―」。 大鏡「荒涼して心しらざらむ人の前に夢語りな、この聞かせ給ふ人々、しおはしまされ―」 |
|||
②平安後期から「そ」だけで禁止の意を表す例を生じた。…してくれるな。…なさるな。 |
今昔物語集29「今はかく馴れぬれば、何ごとなりとも隠し―」。 愚管抄4「世のならひに候へば、なげかせ給ひ―」。 天草本伊曾保物語「少しもご気づかひあられ―」 |
|||
大言海 | 副詞 |
|
鎭火祭祝詞「吾ヲ 萬葉集、十四 三十五 「ミヤシロノ、岡邊ニ立テル、顏ガ花、 |
検索用附箋:副詞
検索用附箋:助詞