辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「跡(あと)」の意義が拡大したものという) ① 空間的なうしろ。進行方向を持つ移動体のうしろ。⇔さき。 (イ) 後方。背後。うしろ。 |
※源氏(1001‐14頃)末摘花「われも行く方あれど、あとにつきてうかがひけり」 | 後 |
(ロ) 後方の守りをする軍勢。後衛。 | ※太平記(14C後)七「定めて追手も、跡(アト)より懸り候ふらん」 | |||
② 時間的な後。時間の流れの中で、ある事柄が生じた時点を基準とした、後続の時間帯や時点。⇔さき。 (イ) ある事柄があった後。以後。のち。 |
※隆信集(1204頃)「横雲の晴れゆくあとの明けぼのに峰とびわたる初雁の声」 | |||
(ロ) 特に、人の死後。死後の霊。亡きあと。また、死後に行く世界。後世。転じて、追善供養。 |
※源氏(1001‐14頃)明石「更にのちのあとの名をはぶくとても、たけき事もあらじ」 ※山家集(12C後)中・詞書「はかなくなりにける人のあとに、五十日のうちに一品経供養しけるに」 |
|||
③ 自分の過ごしてきた時間の流れの中で、現在、もしくはある時点より振り返ってみた過去の時間帯や時点。以前。前(まえ)。⇔さき。 | ※寛永刊本江湖集鈔(1633)二「あとよりも、見事な花が開いたぞ」 | |||
④ 全体量に達する前の段階で、未然にとり残されている部分。 | ※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「分散残りの百両は、私が七十両、跡(アト)は外の者へつかはします」 | |||
⑤ 行為や事件の結果として残った事柄。また、その状態。 | ※浮世草子・好色一代女(1686)六「此女も客を勤めてかなしうない事をないて、跡(アト)取置て、男は下帯もかかぬうちに立出で」 | |||
⑥ 家系、役目などを継ぐこと。また、その人。後継者。→跡(あと)⑧。 (イ) 子孫。後裔(こうえい)。 |
「あとが生まれる」 | |||
(ロ) 後任者。後継者。 | ||||
(ハ) 後妻。のちぞい。 | ※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「君だって長い間には何れ継聘(アト)を迎(もら)ふのだらう」 | |||
⑦ 浄瑠璃で、事件が一段落した切り場のあとに、後段の趣向の呼び出し、または伏線となる語り場の称。「仮名手本忠臣蔵‐四段目・裏門の場」、「加賀見山旧錦絵‐奥庭の場」などの類。落合(おちあい)。 | ||||
⑧ 深川などの遊里で、揚げられた遊女に入っている次の予約。 | ※洒落本・愚人贅漢居続借金(1783)「何さソレ初くわ〈とあとをいひさうにするを〉後はいわずとよし」 | |||
副詞 | (数量を示す語を伴って) その数量が加われば、時間的、空間的または数量的に予定した何かを充たすことを示す。「あと一メートルでゴール」「あと一枚ある」「あと一時間かかる」「あと少しだ」など。 | ※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三「春休も最早あと二日になった日」 | ||
広辞苑 | 名詞 |
(「跡」の意の転か) ➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。 ①空間的なうしろ。 ㋐背後。後方。 |
源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。 「家を―にする」 |
後 |
㋑後方の守り。後衛。 | 日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」 | |||
②時間的な後。 ㋐何かがあったその後。以後。 |
「面倒な事は―へ回す」「―で払う」 新千載和歌集雑「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。 「3年―には完成を見よう」「―が心配」 |
|||
㋑特に、人の死後。 |
源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。 謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。 「―に残る妻子」 |
|||
③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。 |
狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。 「―の月」 |
|||
④(副詞的に)基準のところからさらに。 | 「―一人乗れる」「―5分で終わる」 | |||
➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。 ①結果の状態。 |
日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。 「―始末」 |
|||
②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。 | ||||
③相続人。後継者。また、子孫。 |
日葡辞書「アトヲタツル」。 「―が絶えはてる」 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ轉、過去ノ (一){ |
雄略紀、廿三年七月、新羅國ノ使「留不
レ
歸
二
本土
一
、 續紀、三、慶雲四年四月、詔「令 源、三十四、若菜、下 三十九 「此琴ハ、 「三年あと」あとノ |
後 |
(二){ |
源、六、末摘花
七
「引キ別レタマヒケルヲ、イヅチナラムト、云云、あとニツキテ、ウカガヒタリ」(尾行) 太平記、七、先帝船上臨幸事「サラバ、ヤガテ、合戰ノ用意候フベシ、サダメテ、追手モ、あとヨリカカリ候フラム」 |
|||
(三) |
隆信集、上「橫雲ノ、晴レユクあとノ、明ケボノニ、峯飛ビワタル、初雁ノ聲」 新千載集、十六、雜、上「月ノ入ル、あとハ小倉ノ、山蔭ニ、ヒトリサヤケキ、 「あとハ野トナレ、山トナレ」飛ブ鳥、あとヲ濁スナ」あとヲ引ク」 |
|||
(四)人ノ、死ニシ後。身後 |
增鏡、十二、老のみな「亡キ人ノ、重ネシ罪モ、消エネトテ、雪ノ內ニモ、あとヲ訪フカナ」 「あとヲ弔フ」追福 |
|||
(五)家名ノ相續。家跡 | 太平記、十三、北山殿謀叛事「此人ハ、朝ニ仕ヘテ、西園寺ノあとヲツギタマヒシ、北山ノ右大將實俊ノ卿、是レナリ」 | |||
(六)ハツコ。スヱ。子孫。後裔 | 「某先生ノあと」名家ノあと」あとガ絕エル」 | |||
(七)未來ノ時。後時 後日 | 「委シクハ、あとデ話ス」其事ハ、あとヘマハス」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞