ささ(佐佐)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 感動詞 ①人を促し立てるときに発する声。さあさあいざ
神楽歌 (かぐらうた)・民謡などの 囃子 (はやし)の声。
大言海 感動詞 〔いざ(去來)ヲ重ネタル語、其條ノ語原ヲ見ヨ〕
誘フ聲。催シ勸ムル聲。さあさあ
崇神紀、八年四月「高橋(ノ ノ) 活日 (イクヒ)、擧神酒天皇、仍歌之曰、此 御酒 (ミキ)ハ、我ガ御酒ナラズ、 大倭成 (ヤマトナス)、大物主ノ、()ミシ神酒、 伊句臂佐 (イクヒサ)、伊句臂佐」(己ガ名ノ活日ヲ重ネ、佐佐ト勸メ奉ルナリ、古事記傳、三十一)
古事記、中(神功) 六十六 長歌「 少御神 (スクナミカミ)ノ、云云、(マツ)()シ御酒ゾ、()サズ()セ、佐佐」
榮花物語、十八、玉臺「ささ、今ナム出デ侍リツル、シバシオハセヨ」
佐佐

又、「ささ(神楽声)」も参照。

検索用附箋:感動詞

附箋:感動詞

最終更新:2024年09月01日 17:39