日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 名詞 |
(物事の方向・形・あり方・しかた・趣に関し包括的にいう語) ①方法。方式。形式。 |
神代紀上「其の病を 源氏物語常夏「物いふ―も知らず」 |
様・状・方 |
②ありさま。ふう。様子。 | 源氏物語桐壺「うちうちに思ひ給ふる―を奏し給へ」 | |||
③すがた。かたち。なりふり。 |
源氏物語桐壺「いみじきもののふ、仇敵なりとも見てはうちゑまれぬべき―のし給へれば」。 「―を変える」「―にならない」 |
|||
④おもむき。趣向。体裁。 | 源氏物語帚木「臨時のもてあそび物の…時につけつつ、―をかへて」 | |||
⑤その時。 | 古今和歌集別「帰る―には路も知られず」 | |||
代名詞 | ①(二人称。近世、多く遊里語で、通例女から男をさす)あなた。 | 浄瑠璃、日本武尊吾妻鏡「―の心は浅ぎの伽羅に」 | ||
②(三人称)あのかた。 | 浄瑠璃、氷朔日「是れはととが手焼の鉄槌煎餅、―に進ぜて下さりませ」 | |||
接尾辞 | ①(ザマとも)その方向。その方面。 |
更級日記「大きなる人魂のたちて、京―へなむ来ぬること」。 「横―」 |
||
②氏名・官名・居所などの下に添える敬称。 | 康富記宝徳2「禁裏―、今日同じく御受衣の事有り」 | |||
③「こと」という意で、相手に対する敬意を含めて用いる。 |
浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「久し振りで御無事なお顔、お嬉し―や」。 浄瑠璃、卯月潤色「いとほし―や」 |
|||
④丁寧にいう語。 | 「お待遠―」「御苦労―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ |
神代紀、下
三十二
「進
二
源、三十四、上、若菜、上 三十六 「 |
法 |
又、「さま(状・様態)」も参照。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:代名詞二人称三人称
検索用附箋:接尾辞