辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 十二支の一つで、その第九番目。しん。 | 拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇「むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、ゐ。むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」 | 申 |
② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。 (イ) ①にあたる年や日。 |
風姿花伝(1400‐02頃)四「日暦(ひよみ)の申(さる)なるが故に、申楽と名付く」 | |||
(ロ) 西から南へ三〇度寄った方角。西南西。 | ||||
(ハ) 現在の午後四時頃。また、その前後おおよそ各一時間。一説に、その後二時間。奈良・平安時代の定時法では、現在の三時頃から五時頃まで。鎌倉時代以後の不定時法では、季節によって異なる。江戸時代後半には昼七つと同じになる。申の時。申の刻。 | 蜻蛉日記(974頃)中「さるのをはりばかりに、寺の中につきぬ」 | |||
(ニ) 七月の異称。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①十二支の第九。動物では猿に当てる。 | 申 | |
②西から南へ三〇度の方角。 | ||||
③昔の時刻の名。今の午後四時ごろ。また、およそ午後三時から五時のあいだの時刻。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔猿ノ義〕 (一)えとノ名、其條ヲ見ヨ。 |
申 | |
(二) |
||||
(三)方角ノ名、えとノ條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞天文