辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 現在、「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒」「努」「弩」などを「ぬ」とよんだところからできた語 ) =しの(篠)① | 日本書紀(720)神代上(丹鶴本訓)「篠、小竹也。此れをば斯奴(しヌ)と云ふ」 | 篠 |
広辞苑 | 名詞 | (万葉仮名の誤読によって生じた語)「しの」に同じ。→ぬ(野) | 篠 | |
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ、轉ジテ、枝ノ柔軟ニシテ、靡キしなふモノヲ云フ、後、篠竹、其名ヲ專ラニス〕 しの(篠)ノ(一)ニ同ジ。 |
古事記、中(景行)
五十六
「於
二
其 神代紀、上 三十六 「篠、小竹也、此云 二 斯奴 一 」 神功稱制前紀「遷 二 小竹宮 一 」注「小竹、此云 二 萬葉集、七 廿七 旋頭歌「池ノ邊ニ、小槻ガ下ノ、 同、十一 四十 「神南備ノ、 |
篠 |
検索用附箋:名詞植物