しぶ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 渋柿などを食べた時の舌を刺激するしぶい味。 名語記(1275)六「柿のしぶ、如何。答渋也。〈略〉よきかとて、すふほどに、しぶければ、はきすつる也」
② ( 多く「みしぶ(水渋)」の形で用いられて ) 水などのあか。さび。→みしぶ
③ 栗などの実の外皮の内側にある渋みをもった薄い皮。渋皮。 播磨風土記(715頃)揖保「此の栗の子(み)、本(もと)、刊(けづ)れるに由りて、後も渋なし」
④ ( 「かきしぶ(柿渋)」の略 ) 渋柿の実からしぼり取った渋みのある薄茶色の液体。また、その色。防腐剤、補強剤として紙、うちわ、漁具などに塗る。主成分はタンニン。渋汁。 山科家礼記‐文明一二年(1480)六月二四日「当所のかきとり、しふをしほる也」
⑤ 樹皮から分泌される液。やに 歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二「それ、しぶと脂(やに)とに固まる松。いけるものじゃない」
⑥ 物からしみ出る赤黒い液。さび
⑦ 割に合わないこと。また、割に合わないという不平や不満。苦情。→しぶ(渋)が出るしぶ(渋)を食う 歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)三幕「こりゃ成田山の積金だな、おぬしが金でもねえものを、遣った跡で渋じゃあねえかえ」
形容動詞 物惜しみするさま。 洒落本・浪花花街今今八卦(1784)「秋風(シブナ)客の多きゆへなるべし」
広辞苑 名詞 ①まだ熟していない柿などを食べた時の、舌を刺激する味。渋い味。 「―を抜く」
②水などの(あか) 万葉集8「衣手に 水渋 (みしぶ)つくまで」
③渋皮。
④物からしみ出る赤黒い液。 「茶―」
⑤柿渋の略。補強・防腐のための塗料に用いる。
⑥割に合わない目にあうこと。また、そのつらさ。 歌舞伎、上総綿小紋単地「おぬしが金でもねえものを、遣つたあとで―じやあねえかえ」
大言海 名詞 〔或ハ、澁ノ字ノ音カ〕
(一)(シブ)キ味。未熟ナル柿、梨ノ心ナドノ味。
(二)栗ノ澁皮。(しぶか ()ヲ見ヨ)
(三)かきしぶ(柿澁)ノ略、其條ヲ見ヨ。
(四)草木ノ莖、幹等ヨリ染ミ出ヅル、茶褐色ノ液汁。
(五){アカサビ 萬葉集、八 五十三 「衣手ニ、ミ(シブ)附クマデ、植ヱシ田ヲ、 引板 (ヒキタ)我レ()ヘ、守レル苦シ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞

附箋:名称 名詞 形容動詞

最終更新:2024年10月14日 20:43