辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 周囲を水で囲まれた陸地。分布の状態から諸島、列島、孤島などに、また、成因から陸島、洋島に区別され、洋島には火山島、珊瑚(さんご)島などがある。 | 古事記(712)上・歌謡「うち廻(み)る 斯麻(シマ)の埼々 かき廻る 磯の埼落ちず」 | 島・嶋 |
② 水流に臨んでいる①のようなところ。洲(す)。 | 万葉集(8C後)一三・三二三二「島伝ひ 見れども飽かず み吉野の 滝もとどろに 落つる白波」 | |||
③ 泉水、築山などのある庭園。林泉。 | 万葉集(8C後)三・四五二「妹として二人作りしわが山斎(しま)は木高く繁くなりにけるかも」 | |||
④ 「しまだい(島台)[ 一 ]」の略。 | 竹むきが記(1349)下「大きなる金のしまに水を彫りて舟二そうを浮かぶ」 | |||
⑤ 集落、村落の意。 | ||||
⑥ ある一区画をなした土地。一般社会と区別して限られた地帯。特に、遊廓や貧民街、やくざの縄張りなどの地帯をいう。勢力範囲。地盤。縄張り。界隈。 | 勝山記‐天文二三年(1554)「此年の拾月信濃の千久殿おや子三人以上八人大原の嶋へなかされ給ふ」 | |||
⑦ 大坂で、新町、島原を廓(くるわ)というのに対して、それ以外の色町の称。江戸でいう岡場所。 | 浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「おれが名は油屋の久三郎とおっしゃった〈略〉こちの嶋では久(ひさ)様といふわいの」 | |||
⑧ 頼りや助けとなる物事。よすが。 | 説経節・説経苅萱(1631)下「もはやたのむしまもないほどに、国をば御一もんにあづけをき」 | |||
⑨ 刑罰として罪人の送られる遠隔の地。遠流の地。特に近世では、八丈島、三宅島など。→島流し。 | 歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)六幕「死ぬならせめて育ったる、土地を一と目と思ひ込み、島をぬけ出た丸木船」 | |||
⑩ ( 形動 ) えたいの知れないこと。出所や素姓のはっきりしないさま。 | 浮世草子・好色産毛(1695頃)五「御病人の産立(ういだち)、嶋原の嶋(シマ)な事もなく」 | |||
⑪ ①の形の染模様。→島摺り。 | たまきはる(1219)「水の文(もん)のあやの裳に、金(かね)のしまをつけて」 | |||
⑫ ⇒しま(縞) | ||||
⑬ うどん屋仲間でそばをいう。 | 商業符牒袖宝(1884)うどん「そばを、しま」 | |||
[補注]「しま」の「ま」は、「浜」「沼」「隈」「まま(崖)」など、ある地勢・地形を表わす語の第二音節に共通し、それは地名「有馬・入間・笠間・勝間・群馬・相馬・志摩・但馬・筑摩・野間・播磨・三間」などにも多く認められるところから、地形を表わす形態素と見る説もある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①周囲が水によって囲まれた小陸地。成因上から火山島・珊瑚島・陸島などに分類。 | 「―に渡る」 | 島・嶋 |
②泉水・築山などのある庭園。林泉。 | 万葉集2「み立たしの―を見る時」 | |||
③ある限られた地域。 |
浄瑠璃、新版歌祭文「こちの―では久様といふわいの」 | |||
④頼りのなるものごと。よすが。 | 日本永代蔵4「俄に何に取り付く―もなく」 | |||
⑤八丈島・鬼界島など、罪人が送られる遠隔地。 | 「―流し」 | |||
⑥⇒しま(縞)。 | ||||
⑦ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔四面、 (一){海、湖、沼、池、ナドノ中心ニ、現ハレテアル地。スベテ、四面、水ニ圍マレタル、一區ノ地。 |
古事記、上(神代)
四十二
長歌「打チ見ル、斯麻ノサキザキ、搔キ見ル、磯ノ 倭名抄、二 四 山谷類「島、之萬」 「豐秋津島」淡路島」嚴島」 |
島 |
(二){庭ノ泉水、築山。庭園。 |
萬葉集、廿
六十二
屬
二
目山齋
一
歌「 伊勢物語、七十八段「面白キ石、云云、或人ノ御曹司ノ前ノ溝ニ据ヱタリシヲ、しま、好ミ給フ君ナリ、此石ヲ奉ラムト宣ヒテ」 |
|||
(三){大和國、高市郡、橘鄕島ノ特稱。初、安閑天皇ノ皇居タリシヲ、蘇我馬子ノ時ヨリ、宅地トシテ、嶋ノ大臣ト呼ブ、後ニ、日竝知皇子、領シ給ヒ、橘ノ島宮ト云フ。 | ||||
(四)島ノ形ヲ𧰼レル、 |
||||
(五)島ノ形ノ染模樣。 |
平治物語、二、信賴降參事「謀反ノ輩、五十餘人、召捕リテ歸ラレケリ、越後中將成親朝臣ハ、 幸若舞曲、高館「 簾中舊記(明應)女房衣裝「箔縫物ノ 小舞ノ謠、宇治の晒「島ニ洲崎(洲濱)ニ、立ツ浪ヲツケテ」 |
検索用附箋:名詞地理