辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
もと、「流れの下流のほう」をいった語か。または、「ひと続きのものの末」をさしていった語か。後には「ものの低い部分」「地位や価値の低いもの」「中心から離れた地域」などの意にもいう。した。⇔上(かみ)。 [ 一 ] ひと続きのものの末の方。 ① 川の、川口に近いほう。下流。川下。 |
古今和歌集(905‐914)離別・三九六「あかずしてわかるる涙たきにそふ水まさるとやしもはみゆらん〈兼芸〉」 | 下 |
② 和歌などの後半、または、終わりの部分。また、物語などの後半部分。→下(しも)の句。 | 天徳四年内裏歌合(960)「右歌のかみしものくのかみに、おなじもじぞあめる」 | |||
③ 時の移り変わりを水の流れに見立てて、現在に近い方をいう。 | 千載和歌集(1187)序「かみ正暦のころほひより、しも文治のいまにいたるまでのやまとうたを、えらびたてまつるべきおほせ事なんありける」 | |||
④ 月の下旬。→下(しも)の十日。 | ||||
⑤ ある時点またはある箇所からあとの部分。以下。次。 | 本百法顕幽抄平安中期点(900頃)「答曰下(しも)は是れ後を生す文なり」 | |||
⑥ ( ①の意から ) 川の下流に近い開けた地方。 | 明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉憲法発布と日清戦争「夏祭に下(シモ)(東京前橋等すべて川しもの開化した地方を指す言葉)の方から来た射的の的は」 | |||
[ 二 ] 高い部分に対して低い部分。 ① 低い所。下部。下方。した。 |
蜻蛉日記(974頃)中「夜うちふけて外(と)の方を見出だしたれば、堂はたかくて、しもは谷と見えたり」 | |||
② 体の腰より下の部分。特に、陰部、尻(しり)などをいう。 | 東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉附録「瘡守(かさもり)稲荷とも云ひ、腫物だとか下(シモ)の方の病に御利益が有る」 | |||
③ 袴(はかま)。肩衣(かたぎぬ)を上(かみ)というのに対する。 | 虎明本狂言・二人袴(室町末‐近世初)「下はあれども上がなひ、いまからかりにやってもおそからふず、それも大事なひ、しも斗きせてやらふ」 | |||
④ ⇒しも(下)に居る | ||||
⑤ ( 客間、座敷、客席などを上(かみ)というのに対して ) 台所、勝手などの称。 | ||||
⑥ 大小便。 | ||||
⑦ 月経。 | 俚言集覧(1797頃)「下(シモ) 糞を云〈略〉又月水の下と云下を見るなど云り」 | |||
⑧ 下品なこと。みだらなこと。しもがかり。 | ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉「Gin が利いて来る。血が頭へ上る。話が下(シモ)へ下って来る」 | |||
[ 三 ] 価値の低い方。劣っている方。 ① 価値、能力などが劣っていること。 |
古今和歌集(905‐914)仮名序「人丸は赤人がかみにたたむ事かたく、赤人は人まろがしもにたたむことかたくなむありける」 | |||
② 官位、身分の低いもの。臣下。人民。した。 | 古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三「身はしもながら ことの葉を あまつそらまで きこえあげ〈壬生忠岑〉」 | |||
③ 雇われている者。召使い。 | 枕草子(10C終)一〇四「しもなどとりつぎまゐる程、これはたおほやけしう唐(から)めきてをかし」 | |||
④ 貴人の座から離れた座席。下座。 | 大和物語(947‐957頃)一四五「上達部(かむだちめ)、殿上人、みこたちあまたさぶらひたまうければ、しもに遠くさぶらふ」 | |||
⑤ 貴人の座から離れた建物や部屋。入口や台所に近い部屋。 | 宇津保物語(970‐999頃)蔵開下「藤壺(ふぢつぼ)は踏歌のよりはしもにおはしませば、御せうそこも聞き、きみたちも参り給ふ」 | |||
[ 四 ] 中心から離れた地方をいう。御所から離れた地。また、都から離れた地方。 ① 下京(しもぎょう)のこと。 |
今昔物語集(1120頃か)二七「今昔、或る人、方違(かたたが)へに下(しもの)辺也ける所に行たりけるに」 | |||
② 京都から見て、大坂をさしていう語。 | 浮世草子・傾城禁短気(1711)五「太夫さまに御目にかかり下(シモ)へ参る段申し上げたれば」 | |||
③ 中国・四国・九州などの西国地方。「日葡辞書」「ロドリゲス日本大文典」などでは、とくに九州地方に限定して用いている。 | 日葡辞書(1603‐04)「Ximo(シモ)〈訳〉下方の部分。また、西のこのあたりの島々、あるいは諸国」 | |||
[ 五 ] =しもて(下手)② | 虎明本狂言・鈍太郎(室町末‐近世初)「わきざになをり、下京はかみ、上京は下になをる」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
➊一つづきの事や物の、上部または初めから隔たった部分。「かみ」に対する。 ①(空間的に)高い所に対して低い所。 ㋐下部。下方。した。 |
源氏物語若紫「ただこのつづらをりの―に」 | 下 |
㋑川の下流。川下。 |
万葉集2「飛ぶ鳥の |
|||
㋒身体の腰部より下の部分。特に陰部を指すこともある。 | 「―半身に火傷を負う」「―の病」 | |||
㋓転じて、糞。大小便。また、月経。 |
俚言集覧「月水の―と云、―を見るなどいへり」。 「― |
|||
②(時間的に、または順序で)後の方。終り。末。 ㋐近代。現代。 |
千載和歌集序「上正暦のころほひより、―文治の今に至るまで」 | |||
㋑月の下旬。 | 源順集「長月の―の十日に今二日おきての事なり」 | |||
㋒ある期間を二つに分けた後の方。 | 「―半期」 | |||
㋓和歌の終りの方。主に後半の二句。下の句。 | ||||
➋階級の劣っていること。また、そのような人。 ①官位・身分の卑しいもの。 |
源氏物語帚木「―のきざみといふきはになれば、殊に耳立たずかし」 | |||
②年下。年少者。 | ||||
③(君主・朝廷に対して)臣下。人民。 | 平家物語3「―として上に逆ふること、あに人臣の礼たらんや」 | |||
④(主人・長官などに対して)部下・雇人。 |
源氏物語玉鬘「この頼もし人なる介、弓矢もちたる人二人、さては―なる者、童など三四人…とぞある」。 浮世草子、御前義経記「わざと―に引下げられ、小童なみの草履をつかみ」。 「―使い」 |
|||
⑤貴人の座からはなれたところ。下座。 |
源氏物語空蟬「 |
|||
⑥宮中や貴人の家などで女房たちの詰めている |
源氏物語帚木「―に湯におりて、只今まゐらむと侍り」 | |||
⑦京からはなれた地方。特に西国地方。いなか。地方。 |
浮世草子、御前義経記「是れをだに見出しなば早速―へ |
|||
⑧ |
浮世草子、好色産毛「この―よりの伽羅のあぶらや」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){ |
古事記、下
廿三
(允恭)長歌「初瀨ノ川ノ、上ツ瀨ニ、 枕草子、四、三十九段「帽額ノしもハ、タダ、少シゾアル」 北山抄、二、八月十五日「辨少納言、起 レ 座立 二 小板敷 |
下 |
(二)末。後。次。終リ。 | 「しもノ句」しもニ記ス」 | |||
(三){卑シキコト。劣リタルコト。(人、物、ノ階級ニ) |
伊勢物語、八十二段「カミ、ナカ、しも、皆、歌詠ミケリ」 土佐日記、十二月廿四日「在リト在ルカミ、しも、童マデ、醉ヒ |
|||
(四){君主、朝廷、ナドニ對シテ、臣下、人民。 |
源、二、帚木
九
「 「上ニ傚フしも」 |
|||
(五){奴婢ノ類ノ、卑シク、召仕ハルルモノ。 |
「しも人」しも |
検索用附箋:名詞名称