辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | [ 一 ] ( 尻・臀 ) 動物の胴体の後部で、肛門(こうもん)のあるあたり。一般に筋肉がゆたかに左右にもりあがっている部分。鳥類、魚類などでは、胴の最後部、尾や肛門のあるあたりをいう。臀部(でんぶ)。いさらい。いしき。おいど。けつ。 | 古事記(712)上「爾(ここ)に大気都比売、鼻口及(また)尻(しり)より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出して」 | 尻・臀・後 |
[ 二 ] 一つの物、また、一続きのもののうしろの部分。あとの部分。後部。 ① 物、ことば、時間、序列、行列など,まえとうしろ、さきとあと、あるいははじめとおわりのあるものの後尾の部分。あと。うしろ。しまい。 |
万葉集(8C後)一四・三四三一「あしがりのあきなの山に引こ舟の斯利(シリ)引かしもよここばこがたに」 源氏物語(1001‐14頃)末摘花「侍従こそ取り直すべかめれ、また筆のしりとる博士ぞなかべき」 |
|||
② 衣服、太刀(たち)また、道など、上(かみ)と下(しも)、本と末のある物の、下または末の部分。また下襲(したがさね)の裾(きょ)。末端。先端。すそ。はて。 |
古事記(712)中・歌謡「道の斯理(シリ) 古波陀(こはだ)をとめは 争はず 寝しくをしぞも 愛(うるは)しみ思ふ」 源氏物語(1001‐14頃)花宴「葡萄染(えびぞめ)の下襲、しりいと長く引きて」 |
|||
③ 器物、果実などの底部。据えたとき、地につく部分。底(そこ)。 | 源氏物語(1001‐14頃)若菜上「御障子のしりはかためたれば」 | |||
④ 衣服の[ 一 ]にあたる部分。 | 吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇「尻につぎの中ったづぼんを穿いて居るが」 | |||
⑤ ( 尻をおろしてすわるところから ) すわること、またひとところに長くとどまることをたとえていう。 | 牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉一「半歳も尻の落着いてゐたことはなかった」 | |||
⑥ 男色(なんしょく)の対象としての肛門。転じて、男色、鶏姦(けいかん)。後門。裏門。菊座。おかま。けつ。 | 雑俳・柳多留‐二三(1789)「尻(しリ)のつまらぬ年明はやろう也」 | |||
[ 三 ] 主となるもの、基準となるもののあと。 ① 人や物のうしろ。背後。うしろの方角。後方。しりえ。あと。 |
古事記(712)中「其の嬢子(をとめ)の後(しり)に立ちて其の屋に入る」 | |||
② 事のすんだあと。動作、作用の終わったあと。 | 〔名語記(1275)〕 | |||
③ 事件、行為などのあとの結果。また、あとに及ぼす影響。とばしり。また、帳簿をつけたり、計算をしたりしたあとのしめくくり。決算。 |
浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)六「イヤイヤ最お返し申ましたぞ。跡の尻(シリ)は知ませぬと」 それから(1909)〈夏目漱石〉五「学校を出た時少々芸者買をし過ぎて、其尻(シリ)を兄になすり付けた覚(おぼえ)はある」 |
|||
④ 悪事をはたらいたり、うそをついたりして、そのあとそしらぬ顔をし、つつみかくしていること。 | 歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)大切「香炉の事や、何やかや、悪い尻(シリ)を知った女め、生けて置かれず」 | |||
接尾辞 | 矢羽(やばね)に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからいう。大鷲(おおわし)の尾羽は一四枚、小鷲の尾羽は一二枚、鷹(たか)の尾羽は一〇枚をもって一尻とする。 | 義経記(室町中か)二「嫡子泰衡白皮百枚、鷲の羽百しり、よき馬三疋、白鞍置きて取らせける」 | ||
広辞苑 | 名詞 |
①腰の後下部で、肉の豊かに出た所。肛門のあるあたり。 |
源氏物語帚木「 |
尻・臀・後 |
②物の、「しり」1に当たる部分。器物などの下部・底面。据えたとき地につく部分。 |
源氏物語若菜上「御障子の―ばかり固めたれば」。 「徳利の―」 |
|||
③一続きのものの後方の部分。 ㋐うしろ。後部。 |
伊勢物語「―に立ちて追ひ行けど」。 「行列の―につく」 |
|||
㋑末。しまい。最後の所。 | 「―から三番目の成績」 | |||
④細長いものの先の部分。 ㋐ |
万葉集10「 源氏物語梅枝「筆の―くはへて」 |
|||
㋑(長く後に引いた)衣服の |
源氏物語花宴「 |
|||
㋒道・川などの終わる所。はて。 |
古事記中「道の―こはだ 今昔物語集16「大きなる河の海に流れ出でたる―なり」 |
|||
⑤物事の結果。また、余波。とばっちり。 |
滑稽本、七偏人「表へ出るといたづらや、喧嘩の―に気をもませ」。 「―が回って来る」 |
|||
⑥包みかくした事柄。 | 男色大鑑「此座の若衆―のはげる事をおそろしく」 | |||
⑦(尾羽を用いるところから) |
義経記2「鷲の羽百―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔身ノ (一){脊ノ下ノ、肉ノ、出デテ、坐スレバ、席ニ着ク所。ヰサラヒ。ヰシキ。オヰド。シリタブラ。 |
倭名抄、三
五
身體類「尻、之利、臋也」 竹取物語「御迎ニ來ン人ヲバ、云云、 源、二、帚木 廿二 「廊ノ簀ノ子ダツ物ニしりカケテ、トバカリ月ヲ見ル」 |
尻・臀 |
(二)スベテ、物ヲ |
「土瓶ノしり」 | |||
(三){ |
萬葉集、七
廿六
「 倭名抄、十三 七 征戰具「鏃、夜佐岐、夜之利」 |
|||
(四){きぬのしりノ略。 |
宇津保物語、祭使
八
「御 源、廿九、行幸 十五 「 建武年中行事「關白、御 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞