と(戸イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 出入りする所。出入り口。戸口。かど。もん。 ※古事記(712)中「縵四縵、矛四矛を天皇の御陵の戸(と)に献り置きて」
※源氏(1001‐14頃)空蝉「われも、このとより出でて来」
戸・門
② 出入り口、窓に取りつけて開閉できるようにしたもの。引き戸、開き戸などがある。とびら ※古事記(712)中・歌謡「己(おの)が命(を)を 盗み死せむと 後(しり)つ斗(ト)よ い行き違(たが)ひ 前つ斗(ト)よ い行き違ひ」
※万葉(8C後)一四・三四六〇「誰そこの屋の戸押そぶる新嘗(にふなみ)にわが背を遣りて斎(いは)ふこの戸を」
③ (門) 河口や海などの、両岸が狭くなっている所。水流が出入りする所。水が流れている所。瀬戸。川門(かわと)水門(みと) ※古事記(712)下・歌謡「由良の斗(ト)の 斗(ト)中の海石(いくり)に 振れ立つ 漬(なづ)の木の さやさや」
広辞苑 名詞 ①家の出入口。戸口。かど。もん。 古事記中「(しり)つ―よ、い行きたがひ、前つ―よ、い行きたがひ」 門・戸
②水流の出入りする所。水門 (みと)瀬戸 (せと) 古事記下「由良の―の―中のいくりに」
③建具の一つ。出入口・窓などに開閉できるようにとりつけたもの。とびら 万葉集14「誰そ此の屋の―押そぶる」
大言海 名詞 〔處ノ義ト云フ〕
(一)家ノ出入口。
倭名抄(一本)門戶類「戶、度」
(二) (マヘ) 古事記、上 廿五 「於天之石屋戶、伏 汙氣 (ウケ)
同、中(垂仁) 四十二 田道閒守ガ 非時香菓 (トキジク?ノカグノコノミ)ヲ先帝ノ靈ニ捧グル「獻置天皇之御陵戶

検索用附箋:名詞名称場所

附箋:名称 名詞 場所

最終更新:2023年07月16日 23:14