辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 | せまい。窮屈である。せばし。多く、複合語「ところせし」、あるいは「…もせに」の形で用いる。→せ(狭)・ところせし。 | 狭 | |
[語誌]上代では「迫門(せと)」〔万葉‐三八七一〕のような熟語や「山も世(せ)に咲ける馬酔木」〔万葉‐一四二八〕のように「…もせに」の形で用いられるセが見られるだけで、形容詞セシは成立していなかったと思われる。「せまる(迫)」「せむ(攻)」「せく(塞)」などの動詞はこのセからの派生とされるが、形容詞セシも、後世、このセから派生したものであろう。ただし、上代から存在し広く使用された類義語「せばし」と競合したためか、「ところせし」の形で見られるにすぎない。 | ||||
広辞苑 | 形容詞 | せまい。窮屈である。 | 源氏物語明石「御車はになく作りたれど所―・しとて」 | 狭し |
大言海 | 形容詞 |
〔 セマシ。セバシ。サシ。 |
名義抄「陜、セキ、セバシ」 源、一、桐壺 廿九 「 |
狹 |
検索用附箋:形容詞ク活用