辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「そえる(添)」の連用形の名詞化 ) ① 主なものにそうこと、そえること。また、そえるもの。山などの斜面。かたわら。そば。そい。 |
宇治拾遺物語(1221頃)一五「二色の栗を、〈略〉かたやまのそへにうづみ給ぬ」 温故知新書(1484)「傍 ソハ ソヘ」 |
添・副 |
② さらにつけ加えること。また、そのもの。つけたし。そえもの。 |
日葡辞書(1603‐04)「Soye(ソエ)〈訳〉売買などの際に、追加するもの、すなわち、売ったもののほかに与えるもの」 虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初)「ていしゅのさけをおまいる時まで、そへにないたに、くれまいか」 |
|||
③ 人につきしたがうこと。補佐すること。また、その人。 | 五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉一三「我を主にして汝不足でもあらうが副(ソヘ)になって力を仮してはくれまいか」 | |||
④ 生け花で、立花の法式の名称。心(しん)となる枝の下におく枝。主となる枝に対して、副となる枝。そえもの。 | 〔立花大全(1683)〕 | |||
⑤ 飯の菜。おかず。副食物。 | ||||
⑥ 「そえがみ(添髪)」の略。 | 仮名草子・都風俗鑑(1681)二「髪はそへなしに自髪斗をひきすごきてゆふなり」 | |||
⑦ 「そえうま(副馬)」の略。 | 幸若・本能寺(室町末‐近世初)「鸞輿飾車千乗万騎の驂(ソヘ)にて」 | |||
⑧ ようす。状態。さま。 | ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉一「姑はジッと見て自烈体(じれったい)まだるいと云ふ形容(ソヘ)で、前より一段言葉を強め」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①添えもの。おまけ。 | 傾城禁短気「さまざまの芸を―にして」 | 添へ・副 |
②つきそい。ひかえ。補佐。 | ||||
③華道で、主な枝に添えてさす枝。 |
||||
④添え髪。かもじ。 | ||||
⑤飯の |
||||
大言海 | 名詞 | (一)添フルコト。加フルコト。又、其モノ。添加。 | 添 | |
(二) |
||||
(三)そ |
||||
(四)飯ノ |
検索用附箋:名詞動作