たか(高)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 形容詞「たかい(高)」の語幹相当部分 )
① 物の数や量の総額をいう。
(イ) 農作物、特に田畑の収穫量。また、貢租量や知行の額をいう。
地方一様記(1695頃)高と厘とを知物成米金を知事「田方は高取に五つあらば、高に四を掛れば則物成と知」
尋常小学読本(1887)〈文部省〉五「干椎茸は、近来外国へも出し、其高三千万斤余に及べりと云ふ」
(ロ) 金銭などの量をいう。 玉塵抄(1563)一六「質を高をやすうにしてとって」
門(1910)〈夏目漱石〉四「守之助から持ち出した資本の高迄話した」
(ハ) 軍勢の数。 足利本論語抄(16C)雍也第六「漢の高は四十万騎あったれども百万騎と記ぞ」
② 抽象的な事柄やその推移について、その程度の高いこと、また、ゆきつくところを表わす。→高が高で高が知れる高を括る
(イ) 極限・限界を表わす。物事のゆきつくところ。とどのつまり。最後。限度。高のしまい。
浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「死ぬるをたかの死出の山」
歌舞伎・心中鬼門角(1710)上「久松様、惚れたが高でござんすほどに」
(ロ) 限度までいってみたところでの意から、物事の限度、限界を示す。せいぜいのところ。精一杯のところ。多寡。 浄瑠璃・男作五雁金(1742)新町捕物「高(タカ)はじゃれじゃ、がいがいいふな」
歌舞伎・櫓太鼓鳴音吉原(1866)六幕「多く喧嘩やおっかぶせ、押借りゆすりが高(タカ)だから」
③ 物事の要点やおおよその事情。大略。→高が高で 浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)五「高をさへのみこめば其上は時のさいかく」
浄瑠璃・京羽二重娘気質(1764)二「理由(わけ)を知らざ云て聞さう、高は恁(か)うじゃ」
④ 「たかどま(高土間)」の略。 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
語素 ① 名詞や動詞と熟合して、高い意を表わす。
(イ) 形や位置が高いことをいう。古代語では実際の高さを示す意が薄らいで、ほめことばとして用いられる場合もある。「高城(き)」「高嶺」「高殿」「高値」「高照らす」「高敷く」「高知る」など。
(ロ) 音声が大きいことをいう。「高笑い」「高話」「高鳴る」「声高」「音高」など。
② ⇒だか(高)
広辞苑 名詞 ①収穫・収入・知行・生産物などの、額・数量。 (こく)―」「現在―」
②程度。最上の限度。 浄瑠璃、冥途飛脚「―の知れた百姓」
③あげくのはて。つまるところ。究極。 浄瑠璃、曾根崎心中「死ぬるを―の死出の山」
④あらまし。要点。おおよその事情。 浄瑠璃、(かおよ)哥かるた「―をさへのみこめば」
⑤高土間の略。
⑥(接尾語的に)高いこと。高くなること。 (なか)―」「五円」
大言海 名詞 〔たハ、肥前國()久鄕、薩摩國高城郡多岐、豐後國日高郡比多(今、日田)ノ如ク、たニ(タカ)ノ意アリ、 高處 (タカ)ナリ、 中處 (ナカ)ニ同ジ〕
(一)(アメ)ノ意。ソラ
「高御座」高光ル日」
(二)數量ヲ總ベククリテ云フ語。 (カサ)
(三)專ラ、田畠物成ノ嵩ノ稱。 「十萬石高」高十町五段」
(四)又、田ニ云フハ、 貫高 (クワンダカ)ノ略。
(五)他ニ對シテ、嘲罵ノ語。 浮世風呂(文化、三馬)初編、下「堪忍シテヤンナセエ、高ガ生醉ヒダカラ、ドモシカタガネエ」
「高ガ知レタ人物」高ガ靑二歲ダ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素

附箋:名称 名詞 語素

最終更新:2025年01月19日 13:54