たつ(立(他動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 [ 一 ] 物、人などを、目立つように動かす。
① 煙、湯気などを上方にのぼらせる。また、花火をあげる。灯をともす。
万葉集(8C後)五・八九二「かまどには 火気(ほけ)ふき多弖(タテ)ず こしきには 蜘蛛の巣かきて」 立・建
② 風、波などを起こす。 万葉集(8C後)七・一三六六「明日香川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波立(たて)ざらめ」
③ 横になっているものを起こす。起きあがらせる。 日葡辞書(1603‐04)「ヒザヲ tatçuru(タツル)」
④ ( からだを起こす意から ) 出発させる。ある所へ行かせる。 万葉集(8C後)二〇・四四六五「大久米の ますらたけをを 先に多弖(タテ) 靱(ゆき)とり負せ 山川を 磐根さくみて 踏みとほり」
大鏡(12C前)五「春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、公家、男女使たてさせ給ひ」
⑤ 人や動物を追いたてる。鳥を飛び立たせる。 万葉集(8C後)一六・三八八七「天なるや神楽良(ささら)の小野に茅草(ちがや)刈り草(かや)刈りばかに鶉を立(たつ)も」
[ 二 ] 作用、状態などを、はっきりわかるようにする。
① 音や声を高くひびかせる。
万葉集(8C後)一一・二七一八「高山の石本(いはもと)たきちゆく水の音には立(たて)じ恋ひて死ぬとも」
② 人に知れわたるようにする。 万葉集(8C後)一九・四一六四「後の代の 語り継ぐべく 名を多都(タツ)べしも」
③ はっきりわかるようにあらわす。 万葉集(8C後)一八・四一〇六「世の人の 多都流(タツル)言立(ことだて)」
枕草子(10C終)四九「いみじうみえ聞えて、をかしき筋などたてたることはなう」
④ 特に誓いや願いを神仏などに表わし示す。 日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡「貴人(うまひと)の 多菟屡(タツル)言立(ことだて) うさゆづる 絶えば継がむに 並べてもがも」
竹取物語(9C末‐10C初)「此人々家にかへりて物をおもひ、いのりをし、願をたつ」
⑤ 注意や力を集中する。 枕草子(10C終)二六七「げすなどのほども、親などのかなしうする子は、目たて耳たてられて、いたはしうこそおぼゆれ」
⑥ ( 建 ) 建造物などを造る。また、国や都市、会社などを建設する。 万葉集(8C後)一八・四〇五九「橘の下照る庭に殿(との)多弖(タテ)て酒みづきいますわが大君かも」
平家物語(13C前)五「神武天皇より景行天皇まで十二代は、大和国こほりごほりにみやこをたて」
⑦ 催す。 今昔物語集(1120頃か)五「其の後、毎年に此の墓に祭を立てて、国挙て崇めけり」
日葡辞書(1603‐04)「イチヲ tatçuru(タツル)」
⑧ 水を十分に熱して湯気やあわを生じさせる。湯や風呂をわかす。 順徳院御集(1220頃か)「夕けぶり民のかまどにたつる湯のかけても誰か身を祈るらん」
⑨ ( 「腹を立てる」などの形で ) 怒りを外に表わす。立腹する。 平家物語(13C前)二「入道あまりに腹をたてて、教盛にはつひに対面もし給はず」
⑩ ある気持や状態を生じさせる。 咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下「目に角をたててにらむ」
⑪ ( 点 ) 粉などを液体に入れてかきまわし、味や香を発揮させる。かきまわして作る。転じて、抹茶を入れる。茶の湯を行なう。 今昔物語集(1120頃か)二九「竈(かまど)の土を立(たて)て呑せ、吉き酢を呑せて」
日葡辞書(1603‐04)「チャヲ tatçuru(タツル)〈略〉ミソヲ tatçuru(タツル)〈訳〉ミソを溶かす」
⑫ 匂いなどを放つ。 街の物語(1934)〈榊山潤〉「猫の死骸は腐って、悪臭を立てるだらう」
[ 三 ] 物や人を、縦にまっすぐな状態にする。また、ある位置や地位を占めさせる。
① 足などでからだをまっすぐに支えさせる。立たせる。
万葉集(8C後)一四・三三八六「鳰鳥(にほどり)の葛飾早稲(かづしかわせ)を饗(にへ)すともその愛(かな)しきを外に多弖(タテ)めやも」
② 下の面に垂直にすえたり、刺し込んだりする。 古事記(712)中・歌謡「その鼓(つづみ)臼に多弖(タテ)て」
③ 刀、矢、とげ、針など、細長いものをからだや物に刺す。 平家物語(13C前)九「熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀をたつべしともおぼえず」
天草本伊曾保(1593)鶴と、狼の事「アルトキ ヲウカメ ノドニ ヲウキナ ホネヲ tatete(タテテ)」
④ 大きな物や重い物をすえる。 万葉集(8C後)三・三八八「淡路島 中に立(たて)置きて 白波を 伊予に廻(もとほ)し」
⑤ 乗物などを、ある場所にとめる。休むために、駕籠、輿などをおろす。また、途中で休息する。 万葉集(8C後)七・一一五三「住吉(すみのえ)の名児の浜辺に馬立(たて)て玉拾ひしく常忘らえず」
古今和歌集(905‐914)恋一・四七六・詞書「むかひにたてたりける車の」
⑥ ある位置につける。ある立場に身を置かせる。また、重要な地位につける。 続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月一四日・宣命「人々〈略〉此の人を立天(たてて)我が功と成さむと念ひて」
医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉四「鍵屋の方でも辯護士を立てて」
⑦ ( 閉 ) 門、戸、襖、障子などをとざす。しめる 万葉集(8C後)一二・三一一七「門立(たて)て戸もさしたるを何処(いづく)ゆか妹が入り来て夢に見えつる」
⑧ のこぎりの歯ややすり、臼(うす)の目などを鋭くする。 雑俳・柳多留‐一一四(1831)「角たてず丸く取りなす市ノ正」
⑨ 花を活(い)ける。活花をさす。 たまきはる(1219)「つくりたる八重桜の一間には余るばかりなるを、瑠璃の瓶にたてられたりしを」
[ 四 ] ある状態を保たせる。また、物事を成立させる。
① 使ったり仕事をしたりするのに十分な働きをさせる。
中華若木詩抄(1520頃)中「いかな不才な者も、其時によりて、用に立つる也」
② 一段高いものとして大切にする。 太平記(14C後)一八「諸大将の被立たる秘蔵の名馬共を」
道草(1915)〈夏目漱石〉二七「比田さん比田さんって、立てて置きさへすりゃ好いんだ」
③ 面目などを、そこなわないように保たせる。 浮世草子・世間娘容気(1717)三「聟をもとめて此家をたつべし」
④ 生活をしていけるようにする。 俳諧・炭俵(1694)下「算用に浮世を立る京ずまひ〈芭蕉〉 又沙汰なしにむすめ産(よろこぶ)〈野坡〉」
⑤ ある物事を専門・職業とする。 平松家本平家(13C前)一「吾立てし道なれば、人の上とも覚えず」
⑥ 物事をはっきりと成立させる。確立させる。また、心を定める。意志・決意などをつらぬく。 源氏物語(1001‐14頃)帚木「中の品になん、人の心々おのがじしのたてたる趣も見えて」
今昔物語集(1120頃か)二五「此の二人墓无(はかな)き田畠の事を諍て、各道理を立(たて)て」
日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉一「之が首領を撰び之が規則を立つるも皆な自ら行へり」
⑦ 賭け金を出す。金銭を張る。 太平記(14C後)三三「博奕をして遊びけるに、一立てに五貫十貫立ければ」
⑧ 金銭、年貢などをさし出す。支弁・弁償する。 結城氏新法度(1556)一〇一条「夏ねんぐは五月端午の日より六月晦日にたてきるべし。中のねんぐ六月一日たてべし」
⑨ 遊興費などを負担する。おごるふるまう 浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)二「潔白を立てるといふはおらが小半酒(なから)を立てると同じことで」
⑩ 遊興・散財する。 談義本・つれづれ睟か川(1783)五「青楼街を通りてはたてん事をおもふとかや」
[ 五 ] 時を経過させる。 栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言「その月をたてて六月一日寅の時に」
[ 六 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に付いて、さかんに…する、しきりに…するの意を表わす。 万葉集(8C後)二〇・四三二〇「大夫(ますらを)の呼び多天(タテ)しかばさを鹿の胸分け行かむ秋野萩原」
広辞苑 他動詞 ➊事物に盛んな運動をおこさせ、姿をはっきり現させる。
①煙・湯気などをあがらせる。蒸発させる。
万葉集11「志賀の海人の煙たき―・て焼く塩の辛き恋をもわれはするかも」。
「湯気を―・てる」「泡を―・てる」
立つ
②波・風が起こるようにする。 万葉集7「飛鳥川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波―・てざらめ」。
「家に波風を―・てる」
➋物事をあらわにする。
①ひびかせる。
万葉集11「高山の岩もと(たぎ)ち行く水の音には―・てじ恋ひて死ぬとも」。
源氏物語若紫「さすがに声―・ててもえ泣き給はず」。
「足音を―・てる」
②人に知れるようにする。現す。 万葉集19「ますらをは名をし―・つべし後の代に聞きつぐ人もかたりつぐがね」。
日葡辞書「モノヲメニタツル」。
「噂を―・てる」
③はっきり示す。 日葡辞書「ショウコヲタツル」
➌作用を激しくさせる。
①湯をわきたぎらせる。ふろをわかす。
日葡辞書「ユヲタツル」
②はげしくする。 保元物語「為朝あまりに腹を―・てて」。
「人気を―・てる」
③(「点てる」とも書く)かきまわして調える。茶の湯を行う。 狂言、茶壺「中国一の法師にて非の茶を―・てぬことなし」。
日葡辞書「チャヲタツル」
➍ある所に在るものを他へ目立ってはっきりと動かす。
①伏していたもの、横になっていたものをおきあがらせる。そばだてる。
祝詞、大祓詞「高天原に耳振り―・てて聞く物と馬牽き立てて」。
日葡辞書「ヒザヲタツル」。
「襟を―・てる」
②飛び立たせる。 万葉集16「茅草刈り草刈りばかに鶉を―・つも」
③出向かせる。つかわす。 大鏡道長「公家男・女使―・てさせ給ひ」。
平家物語8「樋口次郎兼光使者を―・てて」。
日葡辞書「ツカイヲタツル」
➎物を一定の所に、たてにまっすぐにする。
①直立の姿勢にしておく。
万葉集14「鳰鳥の葛飾早稲をにへすともその愛しきを外に―・てめやも」
②地に垂直に刺しこむ。植木・挿花などをまっすぐに入れる。 万葉集18「大伴の遠つ 神祖 (かむおや)の奥つ城はしるく(しめ)―・て人の知るべく」。
日葡辞書「キ・ハシラヲタツル」
③とげ・矢などを刺す。 狂言、針立雷「その針といふは、痛いものではないか。いやいや痛うはござらぬ、人間さへ―・てます。それなら―・ててくれ」。
(とげ)を―・てる」
④突き出た形のものを生じさせる。 万葉集10「高松の此の峰も狭に笠―・てて満ち盛りたる秋の香のよさ」。
「かどを―・てる」
⑤たけの高いものをすえる。 万葉集3「淡路島中に―・て置きて白波を伊予にめぐらし」。
作庭記「延円阿闍梨は石を―・つる事相伝を得たる人なり」
⑥置く。(とど)める。たたずませる。 万葉集7「住吉の名児の浜辺に馬―・てて玉拾ひしく常忘らえず」。
枕草子237「その前に―・つる車はいみじう制するを」
⑦位置につかせる。位につかせる。 仁徳紀「其れ天の君を―・つるは、是れ百姓の為になり」。
大鏡道長「女親王生み奉り給へるを女帝に―・て奉り給へるなり」。
「証人に―・てる」
⑧(「閉てる」とも書く)戸・(ふすま)・扉などをとざす。 万葉集3「豊国の鏡山の石戸―・て隠りにけらし待てど来まさぬ」。
日葡辞書「モン、また、トヲタツル」
⑨のこぎりの目などを、とがらせる。
➏(「建てる」とも書く)事物をあらたに設ける。
①建造する。
万葉集18「橘のした照る庭に殿―・てて酒みづきいますわが大君かも」。
日葡辞書「イエヲタツル」
②初めて設ける。 日葡辞書「イチヲタツル」「ハウ(法)ヲタツル」。
「計画を―・てる」
③はじめる。おこす。 伊勢物語「絶え入りにければまどひて願―・てけり」。
日葡辞書「グヮンヲタツル」
④初めて考えてつくり出す。 「新説を―・てる」
➐物事を成り立たせる。保たせる。
①あくまでも貫く。
源氏物語若菜上「心を―・てて世の中に過ぐさむことも」
②主とする。もっぱらに行う。 源氏物語絵合「上はよろづの事に勝れて絵を興あるものにおぼしたり。―・てて好ませ給へばにや」
③そこなわれないように保たせる。 好色一代男2「ひとりは男分に世間を―・て、其身はいたづらを―・て」。
「義理を―・てる」「相手の顔を―・てる」
④一段高いものとしてたっとぶ。 「兄を―・てる」
⑤やってゆけるようにする。一人前にやれるようにする。 「暮しを―・てる」
⑥それを職業とする。 日葡辞書「ケイセイ(傾城)ヲタツル」
⑦用にたえさせる。用いる。役だてる。 「用に―・てる」「役に―・てる」
⑧差し出す。弁償する。 浄瑠璃、曾根崎心中「好い此上は最う娘はやらぬ。遣らぬからは金を―・て、四月七日までに屹度―・て、商ひの勘定せよ」
➑物を保った結果変わって無くなって行くようにする。経過させる。過ごさす。 万代集夏「五月の頃いひわたりける男にこの月を―・ててといひつかはすとて」
➒他の動詞の連用形に付いて、その動作が特に目立っている意を表す。きわだって…する。目につくほど…する。 源氏物語藤裏葉「かくみがき―・て奉り給ふ玉の」。
「わめき―・てる」
大言海 他動詞 (一)竪ニ()ウ。
(二)倒レタルヨリ(オコ)ス。
(三)組上ゲテ作ル。築ク。 「家ヲ建つ」門ヲ建つ」
(四)引キオコス。(トガ)ラス。 (カド)ヲ立つ」鋸ノ目ヲ立つ」(ヒキウス)ノ目ヲ立つ」
(五)刺ス。貫ク。 「矢ヲ立つ」針ヲ立つ」
(六)オコス。動カス。飛バス。揚グ。イキホハス。發揚 「波ヲ起つ」沙ヲ起つ」(ホコリ)ヲ起つ」烟ヲ起つ」人氣ヲ起つ」心ヲ引起つ」名ヲ立つ」
(七)始ム。開ク。 (オコ)開發 「市ヲ立つ」會ヲ立つ」願ヲ立つ」誓ヲ立つ」
(八)停ム。 「馬ヲ立つ」車ヲ立つ」杖ヲ立つ」
(九)去ラス。(ヤラ)フ。 ()。退カス。 「座ヲ立つ」逐ヒ立つ」
(十)成シ定ム。慥ニナス。全クス。成立 「法ヲ立つ」規則ヲ立つ」證據ヲ立つ」義理ヲ立つ」家ヲ立つ」身ヲ立つ」志ヲ立つ」名ヲ立つ」
(十一)モチヰニナス。 「用ニ立つ」役ニ立つ」
(十二)位ニ()ラシム。(帝、王、后、太子、世嗣)
(十三){閉ヅ。トザスサスシム 萬葉集、三 四十五 「豐國ノ、鏡ノ山、(イハ) 戶立 (ドタ)て、隱レニケラシ、待テド來マサズ」
「戶ヲたつ」障子ヲたつ」
(十四)心ヲ立テ通ス。思ヲオシ通ス。 夫木抄、廿九、樛「イササラバ、茂リ生ヒタル、トガノ木ノ、トガトガシサヲ、たてテ過サム」
沙石集、五、上、第五條「便宜ヲウカガヒテ、太刀ヲ拔テ走リカカリケルヲ、何事ゾト問ヘバ、一日惡口シタリシタメシ、たてムズルゾカシ、ト云ヒケル(憤ヲ)」
(十五){役立ツル。 萬葉集、一 十九 長歌「上ツ瀨ニ、鵜川ヲ立て、下ツ瀨ニ、 小網 (サデ)刺シ渡シ、山川モ、依リテ奉ル、神ノ御代カモ」
同、八 三十七 「射目立てテ、跡見ノ嶽邊ノ、瞿麥ノ花、總手折リ、吾ハモチイナム、寧樂人ノ爲」
(十六)出デ立ツ。
(十七)生ヒ延ブ。 曾丹集「御園生ノ、薺ノ莖モ、たちニケリ、今朝ノ朝菜ニ、何ヲ摘ママシ」
(十八){主トス。 源、十七、繪合 十七 「イトヨシアリテオハスル中ニ、畫ヲナン立てテ、好マセ給ヘバ」
(十九)タテマツルササグ 千五百番歌合、一「九重ニ、今日たてソムル、氷コソ、風ニモ溶ケヌ、タメシナリケレ」
六百番歌合、春「松ガ崎、タエヌヒムロニ、スベラギノ、千代ノタメシト、今日ゾたてツル」
(二十)()ヱツク。(庭石ニ云フ) 作庭記(藤原良經)「石ハ荒涼ニ立つベカラズ、云云、延園阿闍梨ハ、石ヲ立つる事相傳ヲ得タル人ナリ」
山家集「庭ノ石ニ、目立つる人モ、ナカラマシ、カドアルサマニ、立てシオカネバ」
(二十一)他ノ動詞ト熟語トナリテ、事ヲ盛ンニスル意ヲナス。 「作リ立つ」燒キ立つ」切リ立つ」
動詞活用表
未然形 たて ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 たて たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 たつ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 たつる も、かも、こと、とき
已然形 たつれ ども
命令形 たてよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2025年01月26日 19:34