たね(種)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 草木の発芽のもとになるもの。種子(しゅし)。 万葉集(8C後)一二・二九九九「水を多み上(あげ)に種(たね)蒔き稗(ひえ)を多み選らえし業そ吾が一人寝る」
日葡辞書(1603‐04)「Taneuo(タネヲ) マク」
② 果実の核。さね 師郷記‐嘉吉元年(1441)六月六日「未剋俄大風大雨、以外事也、又雹降、大如梅核云々」
夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部「堅い胡桃の核(タネ)を割って」
③ 動物の発生するもととなるもの。精子など、生殖のもとになるもの。 大唐西域記巻十二平安中期点(950頃)「桑蚕の子(タネ)を以て帽絮の中に置きて」
④ ( 胤 ) 血統。血すじ。また、それを伝えるものとしての子。子孫。系統。 枕草子(10C終)二四五「さうなしのぬし、尾張人(をはりうど)のたねにぞありける」
⑤ 物事の発生するもと。根源。原因。 万葉集(8C後)一四・三四一五「上野伊香保の沼に植ゑ子水葱(こなぎ)かく恋ひむとや多禰(タネ)求めけむ」
古今和歌集(905‐914)仮名序「大和歌は人の心をたねとして、万の言の葉とぞなれりける」
⑥ 物をつくる材料。製作の原料。また、料理の材料。汁の実。 真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一八「お吸物も、なんでございます。詰らない種でございますから、海苔でも焼いて上げませうか」
⑦ 手段を施す材料。後に備えてあらかじめつくり設けておくもの。仕掛け。また、裏に隠された事実やからくり。 浮世草子・好色五人女(1686)四「吉三郎殿にあひ見る事の種(タネ)ともなりなん」
真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九三「他の者へ話してゐるのを私が傍で聴いて居たから事実(タネ)を知ってるのでございます」
⑧ 物事のよりどころとするもの。準拠する基(もとい)となるもの。たより 西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二「ありゃア、近松が戯作で種(タネ)のねへことだは」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉緒方の塾風「ソコで其写本と云ふことが又書生の生活の種子(タネ)になった」
⑨ 元金。元手。 歌舞伎・曾我菊梅念力弦(1818)三立「利足どころか、悪く致すと、種(タネ)まで返した事はござりませぬ」
⑩ 質草。 俳諧・西鶴大句数(1677)二「月も花も昔になした質の種 あきがら匂ふ藤つづらかも」
広辞苑 名詞 ①植物の発芽するもととなるもの。特に、種子植物の種子。 万葉集12「水を多み 高田 (あげ)に―蒔き」
②動物の発生するもと。
③(「胤」とも書く)血すじ。また、血統を伝えるものとしての子。 源氏物語常夏「あなめでたの我が親や。かかりける―ながら、あやしき小家に生ひいでけること」。
一粒― (ひとつぶだね)
④物事の発生する、または成り立つもと。原因。また、資本。 日本永代蔵5「その―なくて長者になれるは一人もなかりき」。
「争いの―」「悩みの―」「―を明かす」「―も仕掛けもない」
⑤料理などの材料。汁の実。 「おでんの―」「すしの―」
⑥転じて、物事を行うてがかり。よりどころ。根拠。 好色五人女4「又さもあらば吉三良殿にあひ見ることの―ともなりなん」
大言海 名詞 稻種 (タネ)ヲ本トスル語。 田根 (タネ)ノ義カト云フ〕
(一){稻ノ實。
箋注倭名抄、九 十八 稻穀具「水田種子、太奈都毛乃、種、太禰」
出雲風土記、飯石郡多禰鄕「稻種墮此處、故曰種」
天智紀、元年正月「 稻種 (タナシネ)
(二) (サネ) 「柿ノたね」
(三){生物ノ子孫ヲ生ズル基。 源、廿六、常夏 廿三 「アナメデタノワガ御親ヤ、カカリケルたねナガラ、アヤシキ小家ニオヒ出ケルコト」
(四)物ヲ作リ成スベキ基トナルモノ。( 種菓 (タネグワ)()ノ出典ヲ見ヨ) 「菓子ノ種」 麪包 (パン)ノ種」手品ノ種」
(五){事ノ發生スル基。事ノオコリ。起因 古今集、序「大和歌ハ、人ノ心ヲ種トシテ、萬ノ言ノ葉トゾナレリケル」
「思ヒノ種」議論ノ種」爭ヒノ種」
(六)事ノ據リドコロトシテ用ヰルモノ。 「著述ノ種」工夫ノ種」
(七) 蕎麥 (ソバ)(キリ)ノ、汁ナドニ加ヘタル() 「たね物」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年02月02日 16:22